目次




トップへ
戻る

掛け流し温泉と循環式温泉
・ 掛け流し温泉と循環式温泉の違いを簡単に列挙
 (これがすべてではないので、誤解しないようにお願いします。)

掛け流し温泉とは、新しい温泉を給湯して利用している温泉
使用された温泉は、循環利用されることなく排水される。
掛け流し温泉は、一定以上の源泉を安定して得る必要がある。 

循環式温泉とは、温泉を常に循環、ろ過、加温してリサイクル使用する温泉
循環式温泉の多くでは、温泉も加えながら循環(循環掛け流し併用式)
レジオネラ菌対策など衛生面を主とすることから循環式を選択する温泉施設もある。 
(殺菌の代表的なものが塩素投入による殺菌)

・ 浴槽からお湯があふれていることが、かけ流し温泉と循環式温泉の区別は出来ない。

掛け流し温泉であるが、温泉を浴槽の下側から排水している場合
(湯は冷えると比重が高くなり沈むので、浴槽の下に沈む鮮度の悪い湯を排水する。)

循環式温泉であっても、循環掛け流し併用式の場合は浴槽からお湯があふれる。



湯の花
高温で湧出した源泉が大気に接触すると
温度差による冷却や溶媒成分の蒸発、及び酸素反応などが起こり
源泉中にある温泉成分や混在していた物質の沈殿が発生することがる。
これが湯の花・・・正確には、不溶性沈殿物
湯の花は、粒子状で浴槽底に沈殿したり、糸状になって浴槽の温泉の中で浮遊したりする。
浴槽の汚れと誤解されることもある。



温泉温度
一般的に・・・
熱い湯は体を活発にする交換神経に働きが高まる。
ぬるい湯は休息させる副交感神経の働きが高まる。 

高温浴(43度以上)
高温の温泉に短時間(3分ほど)入浴する方法
皮膚からの熱刺激によって、痒感の鎮圧・リウマチ・神経痛・各種皮膚病などに効果があるらしい。
高温の湯は身体への負担が大きい為に高血圧や心臓疾患のある方は充分注意が必要
 
温浴(41度前後) 
適度な発汗と皮膚洗浄化作用により浴後に爽快感が得られる。 

微温浴(36〜38度)
体温に近いぬるめの温泉に入浴する方法
刺激が少なく神経系の興奮を抑えるためリラックス効果が期待が大
ストレス発散・不眠・動脈硬化の方に適する。
 
寒冷浴(7〜20度)
低温の温泉に入浴する方法 
神経症などに効果が期待できるが、循環器に疾患のある方は注意が必要
 



単純温泉
成分条件
固形成分および遊離炭酸含有量が1kgあたり1000mg以下

概要
含有成分が少ないため刺激が弱いのが特徴
Phが8.5を超えるものをアルカリ性単純温泉と呼ぶ。 
効能のほとんどは温泉の成分によるものではなく、いわゆる温浴効果による効能がほとんど

味・色・香り
無色透明、無味、無臭もしくは、薄い黄色 

効能
神経痛、関節痛、運動麻痺、病後回復、疲労回復、健康増進などの効能があると言われる。



硫黄泉
成分条件
総硫黄イオンが1kgあたり1mg以上
2mg以上含まれると硫化水素型と呼ばれる。

概要
卵の腐ったような、と表現される匂いが特徴
強酸性で殺菌効果の高さから「直しの湯」「仕上げの湯」とも呼ばれる。 
刺激が強いので皮膚、粘膜の過敏な人は長湯に注意が必要
総硫黄イオンの含有量で、硫化水素型と硫黄型に分類される。
特徴的な違いは石鹸の泡立ちの差かと思います。

味・色・香り
湧出の際は無色透明で、空気に触れると酸化して白濁
いわゆる卵が腐ったような匂いで、味は硫黄特有の苦味がある。 

効能
糖尿病、痛風、便秘、慢性皮膚病、切り傷、高血圧症、動脈硬化症、心臓病、リウマチなどへの効能があると言わる。 



硫黄泉(硫化水素型)
成分条件
硫化水素ガス、炭酸ガスなどに含まれる総硫黄イオンが1kgあたり2mg以上
 
概要
硫黄成分を含む泉質のひとつ
独特の卵の腐ったような香りと白濁の濁り湯が特徴の泉質
硫黄泉に比べても硫黄成分が強いため、より特徴的な泉質になっている。
酸性で肌にまとわりつく泉質がとても心地よい。
ただ、成分が濃いために、肌の弱い方は上がり湯をした方がよいよ思われる。

味・色・香り
ほとんどが濁って、白濁や青っぽい白濁、灰色がかった白濁など
硫黄特有の苦味がある。

効能
皮膚病、湿疹、美肌作用、リウマチ、慢性鼻喉炎、金属中毒、薬物中毒などへの効能があると言われる。



酸性泉
成分条件
固形成分に関係なく、水素イオンが1kgあたり1mg以上


概要
強酸性の温泉で、抗菌力、殺菌力が強い
皮膚病に特効性があったり、肌に刺激を与え自然治癒力を高める効果がある。
逆に、肌の弱い人には刺激が強いので肌荒れに注意が必要
肌の弱い人は上がり湯をすると良い。

味・色・香り
ほとんど無色で、黄色から緑の透明のものもある。
強い酸味があり、臭気もる。 

効能
慢性皮膚病、湿疹、水虫、貧血、慢性消化器病、外傷などへの効能があると言われる。 



アルカリ性泉
アルカリ性泉の魅力
入浴したときに感じる滑らかな肌触り・・・

1 つるつるするアルカリ温泉の条件
 (1) 高アルカリ性であること
 (2) 重曹成分を多く含むこと
 (3) ナトリウムイオンを多く含み、アルカリ土類イオンが少ないこと(=純重曹泉であること)

2 つるつるしないアルカリ温泉
 (1) 主成分が重曹泉型ではなく塩化物泉や硫酸塩泉になっている
 (2) アルカリ土類イオン(Ca2+,Mg2+)が多い

温泉によっては重曹成分はとても少ないのに強いつるつる感があって不思議です。
この似たような感覚は、メタ珪酸イオンやメタほう酸イオンの可能性が大

鴬宿温泉は、低張性弱アルカリ性高温泉
でも、メタ珪酸&メタホウ酸が豊富なようですネ

メタ珪酸は保湿成分
お湯をとろんとさせる成分なので、お湯がまろやかで肌触りが良い。
肌につややかな潤いを与えてくれますのでしっとりとキメ細かい肌をつくる天然の化粧水

メタホウ酸は洗浄、消毒効果 
さらりとした、なめらかな感触で、大変 よく温まる。
殺菌効果や皮膚などに対して治癒 効果があるといわれてます。



炭酸水素塩泉(重曹泉)
成分条件
炭酸水素イオンとナトリウムイオンが主成分
含有総成分が1kgあたり1000mg以上含まれる。 

概要
重曹泉と呼ばれるだけあってツルツルの肌ざわりが特徴の泉質
「美人の湯」と呼ばれる。 
アルカリ性の湯が乳化現象による皮膚の脂肪や分泌物を清浄化する効果があり、入浴後の肌ざわりもサラサラになる。 
飲用すると胃酸を中和し、炭酸ガスが胃の働きを活性させる効果がある。

味・色・香り
無色透明のものが多いのですが、茶褐色や薄い黄色
重曹の薬臭があるものもある。 

効能
切り傷、火傷、慢性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患、リウマチなど 
また、飲用では、慢性消化器炎、糖尿病、胃炎、胃潰瘍、痛風、肝臓病などへの効能があると言われている。



炭酸水素塩泉(重炭酸土類泉)
成分条件
固形成分が1kgあたり1000mg以上含まれ、陰イオンがヒドロ炭酸、陽イオンはカルシウム、マグネシウムが主成分

概要
鉄分や炭酸分を多くんで湯口や湯船に白淡褐色の析出物がつくのが特徴
カルシウムやマグネシウムイオンには鎮静効果があるので、痙攣を緩めたり、炎症を鎮める。
飲用すると利尿効果、胃酸中和、腸の運動を鎮める効果がる。

味・色・香り

黄土色から茶褐色の濁り湯が多く、土類独特の金気臭がする。

効能
肝臓病、糖尿病、胃腸炎、痛風、切り傷、火傷、皮膚病、じんましん、アレルギー体質など
飲用では、慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病、尿路疾患、動脈硬化などへの効能があると言われる。 



塩化物泉
成分条件
固形成分が1kgあたり1000mg以上
陰イオンとして塩素イオン、陽イオンとしてナトリウムイオンが主成分で結合することで、塩化ナトリウム(食塩)を構成する。

概要
塩化ナトリウムが最も特徴的な泉質が塩化物泉
別名「熱の湯」「あたたまりの湯」などと呼ばれる。
(温泉の成分が皮膚について汗の蒸発を防ぐことで保温効果が高い)
殺菌力も強く、皮膚疾患にも効果があるが、皮膚の弱い人は成分の濃い塩化物泉に入ると湯ただれを起こす恐れがある。

味・色・香り
ほとんどは無色透明
含まれる鉄の量によって緑色、赤褐色になったり、成分が濃い場合は白濁する場合がある。
磯の香りのような弱い刺激臭、臭素臭のあるものもあり、味は塩辛く、苦味を含む場合もある。

効能

関節痛、筋肉痛、神経痛、リウマチ、打ち身、捻挫、切り傷、火傷、慢性皮膚病、冷え症など
飲用では、胃腸病、貧血、慢性便秘などへの効能があると言われている。



硫酸塩泉
成分条件 
固形成分が1kgあたり1000mg以上
陰イオンとして硫酸イオン、陽イオンとしてナトリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオンなどが主成分として結合されたもの。

概要
マグネシウム、カルシウム、ナトリウムという陽イオンの違いにより、芒硝泉、石膏泉、正苦味泉になる。 
「中風の湯」「脳卒中の湯」「傷の湯」とも呼ばれている。 
日本に多い泉質のひとつで、薬用効果のある温泉

味・色・香り
ほとんどが無色透明のお湯で無臭
焦げたような湯の香りと苦味があるものもある。 

効能
高血圧、動脈硬化、外傷、胆石、便秘、糖尿病、脳卒中、リウマチ、痛風
腰痛、慢性皮膚炎、切り傷、火傷、肝臓病などへの効能があると言われてる。 



含鉄泉(緑礬泉)
成分条件
総鉄イオンが1kgあたり10mg以上含まれ、硫酸鉄(緑礬)が含まれる。

概要
「眼の湯」と呼ばれ、皮膚や粘膜の収れん作用が強い。
慢性の皮膚疾患や結膜炎等の粘膜疾患に効果がある。 
保湿効果がも高く、以前は「緑礬泉」とも呼ばれていた。

味・色・香り
湧出時は透明で、酸化が進むと茶褐色の沈殿物を生じる。
湯船では淡い緑色
酸性で酸味が強いものが多い。 

効能
慢性皮膚病、造血効果などの効能があると言われる。



含アルミニウム泉
成分条件
アルミニウムが1kgあたり100mg以上含まれる。

概要
アルミニウムを主成分
殺菌消毒作用があり、粘膜や肌の回復に効果があり、眼病にも効くとされる。
純粋な明礬泉は少なく、酸性明礬緑礬泉が多い。

味・色・香り
透明のものからやや赤みがかった透明、茶褐色など
味は渋味がある。 

効能
慢性皮膚炎、胃腸病、リウマチ、腰痛、運動麻痺、多汗症、不眠症、火傷、創傷
冷え症、尿路疾患、便秘などへの効能があると言われる。



含銅-鉄泉
成分条件
銅が1kgあたり1mg以上含まれる鉄泉

概要
銅の成分と鉄の成分を含む泉質
よく温まり造血作用があるので貧血、高血圧症などに効く。 

味・色・香り
湧出時は無色
水中の金属分が酸化して茶褐色の沈殿物が生じ、黄色いものもある。 

効能
貧血、高血圧症、月経障害などへの効能があると言われる。 



含鉄泉
成分条件
鉄分が1kgあたり10mg以上

概要
鉄分を多く含む。
殺菌消毒作用も強い泉質

味・色・香り
湧出時は透明
酸化して茶褐色の沈殿物が生じて、赤茶色の濁り湯となる。
鉄錆の匂いがする。 

効能
貧血、高血圧、動脈硬化、腎臓病、胃腸炎、切り傷、火傷、婦人病などへの効能があると言われる。



二酸化炭素泉
成分条件
雄飛炭酸が1kgあたり1000mg以上含まれ、固形成分が1kgあたり1000mg以下のもの


概要
冷鉱泉や低温泉が多い

味・色・香り
無色透明無臭、炭酸味

効能
心臓病、高血圧症、動脈硬化
飲用では、便秘、食欲不振などに効果があると言われる。



モール泉
成分条件
温泉法で規定される成分条件はなし

概要
モールとはドイツ語で亜炭
炭化が進んでいない泥炭や亜炭層から湧出するため、植物性の有機物を多く含み、まろやかで皮膚への刺激が弱い泉質

味・色・香り
茶色〜黒に近い透明

効能
運動障害、腰痛、神経痛、リウマチ、皮膚病、外傷、骨折、胃腸炎などへの効能があると言われる。



放射能泉
成分条件
ラドン(Rn)が1kgあたり100億分の30キュリー以上
または、ラジウム(Ra)塩が1kgあたり1千万分の1mg以上 

概要
一般的にはラジウム泉と呼ばれる。
万病に効くため、昔から療養向けの名湯
ラドン泉では吸入も有効
 「放射能」と言っても、微量なので人体に影響はない。
 
味・色・香り
無味無臭で透明の温泉

効能
痛風、糖尿病、リウマチ、循環器障害、神経痛、慢性消化器病、高血圧症
動脈硬化、慢性皮膚病、慢性婦人病などへの効能があると言われる。 




トップへ
戻る