|
|
|
繋石(左側の石は雪に埋もれていますが・・・)
康平年間(1058〜1065)に源義家が安倍貞任を厨川の柵に攻めた時、
本陣を盛岡市を一望出来る「湯の館」(つなぎ温泉の南の山麓)に置いた。
このとき、義家が初めて温泉が湧いているのを発見
愛馬の傷もこの温泉で完治したそうな・・・
義家も入浴して、さらにその薬効に驚いたと言われています。
義家の愛馬を穴の開いた石に繋いで入浴してことから
「つなぎ温泉」の名が起こったと言われている。
温泉神社(繋石の上脇の階段を上っていきます。)
鎌倉時代、出羽の羽黒山で修行した山伏「安楽院」が
薬師如来を安置し建立したと言われています。
「安楽院」は代々湯守りとしてつなぎ温泉の源泉を管理して現在に至っている。
・・・と案内板に書いてありました。
「足湯」がありますので、試してみてはいかがでしょうか・・・
泉質: 単純硫黄泉、アルカリ性単純温泉
効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病
糖尿病、高血圧症、動脈硬化、切り傷、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病など
源泉数: 不明
泉温: 52.1〜64.4℃など
湯量: 不明
飲用: 一部
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つなぎ温泉入り口からすぐそばにある猫足足湯
泉質: 単純硫黄泉、アルカリ性単純温泉
効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病
糖尿病、高血圧症、動脈硬化、切り傷、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病など
足湯利用時間 6:30〜20:00
毎週月曜日と木曜日は清掃のため10:00〜20:00
源泉:新瑞光の湯・至光の湯混合泉
泉質;単純硫黄泉(低張性アルカリ高温泉)
pH:9.0
温度:72,5℃
メタケイ酸 87.0mg/kg
メタホウ酸 6.6mg/kg |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H27年8/25から『おちあい足湯』が再オ〜プン(H25年8月の豪雨災害で被災)
足湯利用時間 6:30〜20:00...
毎週月曜日と木曜日は清掃のため10:00〜20:00
源泉:新瑞光の湯・至光の湯混合泉
泉質;単純硫黄泉(低張性アルカリ高温泉)
pH:9.0
温度:72,5℃
メタケイ酸 87.0mg/kg
メタホウ酸 6.6mg/kg |
|
|
|
|
|
|
|
つなぎ温泉ひぃなの丘 『湖山荘』 源泉掛け流し 露天風呂 |
|
|
源泉100%掛け流し
内風呂、露天風呂及び足湯
そして、源泉掛け流し♪
この温泉は内風呂はガラス張りで、御所湖や岩手山を展望できる。
ただし、悲しいことに・・・
内風呂から露天風呂に入るにはいったん服を着なければなりません。
離れは丸ごと1棟の建物で露天風呂&内風呂付き
(御所湖と岩手山の山並みが一望)
いつか、宿泊してみたいです。
源泉:つなぎ温泉(新観音の湯)
泉質:単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)
pH値: 9.5
湯温: 48.5℃
メタケイ酸:47.4mg/kg
メタホウ酸: 2.9mg/kg
効能 糖尿病・痛風・便秘ほか
日帰り入浴 700円(割引なし)13時30分までなら昼食料金 200円引き
盛岡つなぎ温泉 ひぃなの丘 『湖山荘』
住所:020-0055 岩手県盛岡市繋字上野23-36
電話:019-689-2658

つなぎ温泉 ひぃなの丘『湖山荘』冬編
http://www.youtube.com/watch?v=INCSt_EWozc |
|
|
|
|
|
|
|
つなぎ温泉『旅染屋 山いち』 源泉掛け流し 露天風呂 |
|
|
源泉100%掛け流し
車で20分程度の癒しの宿
隠れ家的温泉旅館を見つけました。
いつもバイクで一服する御所湖畔にほど近い場所
旅心を染め変えるお座敷宿
つなぎ温泉『旅染屋 山いち』
源泉:つなぎ温泉混合泉の湯(至光の湯・新瑞光の湯混合泉)
泉質;単純硫黄泉(低張性アルカリ高温泉)
pH:9.1
温度:65.3℃
メタケイ酸 68.7mg/kg
メタホウ酸 3.0mg/kg
内湯 男女各1
露天風呂(2方向が解放)男女各1
料金 700円

 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普段は、日帰り入浴が出来ない四季亭
今回の温泉手形の恩恵で、お邪魔してきました。
旅館の外観、内装共に純日本風
盛岡市の奥座敷の温泉 つなぎ温泉『四季亭』
春夏秋冬みちのく路、季を彩でる和風旅館です。
源泉名:つなぎ温泉混合泉の湯(至光の湯・新瑞光の湯混合泉)
泉質:単純硫黄泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温:65.9℃(気温14℃)
pH値 9.1
循環・掛け流し併用
・ 源泉温度が高いので加水することがあります。
・ 衛生管理のため循環濾過器を使用しています。
・ 衛生管理のため塩素系及びヨウ素系薬剤を使用しています。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホテル大観は、御所湖を望む高台に位置してますので、一目瞭然!
http://www.youtube.com/watch?v=sj7MosNidxg
平安末期の康平年間(1058〜65)
源義家が安倍貞任を 攻めた時、本陣を「湯の館」(現岩手県盛岡市繋温泉 (つなぎ温泉)南方の山麓)に設置
この時、義家は温泉が湧いているのを発見し、愛馬の傷を この温泉で洗うと快癒したので、義家も愛馬を穴のあいた 石に繋いで入浴したと言われています。
以来繋温泉(つなぎ温泉)と 呼ばれるようになったということです。
男性用露天風呂は2箇所
「簾下りの湯」からは岩手山が絶景!
女性露天風呂も2箇所
「薬師の湯」は、眺望抜群だそうですよ♪
内風呂は長く広い大浴槽と及び古代檜の浴槽があり見事です。
「大観の湯」(男性用/女性用)
収容人数は120名 \(^O^)/
源泉100%掛け流し
泉質 単純硫黄泉(低張性アルカリ性高温泉)
成分 Na−硫酸塩・塩化物、メタケイ酸
pH値 9.0
温度 62.4℃
メタケイ酸 76.8mg/kg
メタホウ酸 2.0mg/kg
入浴料 1,000円(日専連・川徳会員100円引)
個人的には余り好みの場所ではありませんでしたが、最近は入浴料も下げ、従業員の方の接遇もOK
そして、何よりもロケーションが最高になりました。
盛岡近郊の最適温泉場所のひとつに推薦します。

つなぎ温泉『湯守 大観』2016夏
つなぎ温泉『大観』2013春 |
|
|
|
|
|
|
つなぎ温泉『紫苑』「南部曲り屋の湯」→「大岩の湯」源泉掛け流し 露天風呂 |
|
|
源泉100%掛け流し
温泉施設、温泉宿やホテルの温泉は循環式濾過器を使用している場所が多い。
なるべく、かけ流しの温泉を探し、まったりとした時間を楽しみたい。
盛岡の奥座敷と言われるつなぎ温泉に「ホテル紫苑」がある。
以前からある、温泉は「ひとりじめの湯」・・・循環式濾過器を使用しています。
ところが・・・です♪
平成21年6月29日に新たな源泉による「南部曲り屋の湯」がオープンしました。
「赤松の湯」と「大岩の湯」がありそれぞれに露天風呂と内湯があります。
今回は、男湯が「大岩の湯」でしたが入れ替えがあります。
渡り廊下を歩いて、湯上がり処に入ると赤松のかおり♪
天井の木組みから始まって壁板も赤松で組まれている。
内湯も大理石風の石組み、天井はやはり赤松の木組みで見事です。
露天に続く風除室に入ると、今度は檜のかおり♪
壁は、檜の総板張り・・・納得でした・・・ヒノキチオール
露天は、大きな岩が浴槽の周りを囲み、屋根には茅囲いしており風情があります。
床はスロープになっており奥に行くほど深くなり、最深は90cm
こちらの温泉は、源泉かけ流し(温度調節のため加水する場合あり)
内湯&露天とも湯が溢れて出て気持ちが良いです。
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ高温泉)
温度:源泉61.7℃ 使用位置50℃
pH値:8.7
入浴料 1,000円(日専連100円引・川徳会員300円引)
入浴時間
・「南部曲り家の湯」営業時間5:00〜22:00 (1日毎に男女入れ替えとなります)
・「貸切露天風呂」営業時間8:00〜22:00 料金1.500円(45分)

|
|
|
|
|
|
|
|
つなぎ温泉『紫苑』「南部曲り屋の湯」→「赤松の湯」源泉掛け流し 露天風呂 |
|
|
源泉100%掛け流し
今回は、男湯が「赤松の湯」
渡り廊下を歩いて、湯上がり処に入ると赤松のかおり♪
天井の木組みから始まって壁板も赤松で組まれている。
内湯は、南部赤松で仕上げられた壮麗な天井で木のぬくもりを感じるお風呂
露天に続く風除室に入ると、やはり檜のかおり♪
壁は、檜の総板張り・・・ヒノキチオール
八角形の屋根が印象的な打たせ湯タイプの露天風呂
屋根の内側も南部赤松で仕上げた壮麗な天井
夜には庭園を照らす照明が幻想的な雰囲気をかもしだすようです。
スチームサウナは、ラドンを多く含んだ温泉をミスト状にし、体内に吸収する事により、体が本来もっている自然治癒力を刺激、活性化するサウナ
こちらの温泉は、源泉かけ流し(温度調節のため加水する場合あり)
内湯&露天とも湯が溢れて出て気持ちが良いです。
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ高温泉)
温度:源泉61.7℃ 使用位置50℃
pH値:8.7
入浴料 1,000円(日専連100円引・川徳会員300円引)
入浴時間
・「南部曲り家の湯」営業時間5:00〜22:00 (1日毎に男女入れ替えとなります)
・「貸切露天風呂」営業時間8:00〜22:00 料金1.500円(45分)

つなぎ温泉『ホテル紫苑』2016秋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本館には
女性専用の“あいの湯”、男性専用の“まごころの湯”があります。
300坪の大浴場の中央にゆったりと配置された「内風呂」
「檜風呂」「泡風呂」「打たせ湯」「サウナ」
「岩露天風呂」の各種のお風呂
泉質ですが・・・
源泉:至光の湯・新瑞光の湯混合泉
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)
温度:源泉65.3℃
pH値:9.1
○源泉温度が高いので加水
○浴槽内の温度を保つため加温
○衛生管理のため循環濾過器使用
○衛生管理のため塩素系薬剤を使用して消毒

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庭園縄文露天風呂
“しだないの湯”“ぬりさわの湯”があり、日替わりで楽します。
今回は、
「しだないの湯」
「打たせ湯」
「ストーンサークルの湯」
泉質ですが・・・
源泉:至光の湯・新瑞光の湯混合泉
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)
温度:源泉65.3℃
pH値:9.1
○源泉温度が高いので加水
○浴槽内の温度を保つため加温
○衛生管理のため循環濾過器使用
○衛生管理のため塩素系薬剤を使用して消毒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
癒しの宿『ロデム』
”眼前に広がる御所湖のほとりで 自然を満喫するひととき”
盛岡市繋字萪内沢83−1
TEL 019-689-2266
営業時間:月〜土曜日 10:00〜21:00 定休日:日曜日 入浴料 大人500円
源泉かけ流し
源泉:つなぎ温泉混合泉の湯(至光の湯・新瑞光の湯混合泉)
泉質;単純硫黄泉(低張性アルカリ高温泉)
pH:9.1
温度:65.3℃
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『 丸屋旅館 』
http://a-shadow.com/maruyaryokan/
岩手県盛岡市繋字舘市2-4
TEL 019-689-2016
営業時間:10:00〜20:00(9:00から良い見たいです。)
入浴料 大人500円
露天風呂がないのが残念ですが・・・
浴室は二つ、玄関から入って階段を下って浴室へ向かいます。
今回は大きいほうの浴室での入浴
かけ流しの湯船に入る瞬間に湯船から流れ出る湯の音が良いですね〜
入浴後にヤクルトをもらいました(笑)
源泉かけ流し
源泉:つなぎ温泉(至光の湯)
泉質;単純硫黄泉(低張性アルカリ高温泉)
pH:9.3
温度:64.4℃
メタケイ酸 55.6mg/kg
メタホウ酸 5.9mg/kg
露天風呂がないのが残念ですが・・・
かけ流しの湯船に入る瞬間に湯船から流れ出る湯の音が良いですね〜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源泉100%掛け流し ・・・ 御所湖温泉『花の湯』
ここは盛岡近郊の隠れた名湯です。
当然 源泉掛け流し♪
お湯は、微妙に黄色がかってて、入った瞬間にお湯が躰にトロトロ絡みつく・・・ (o^-^o)
そして肌がヌラヌラと滑り始める・・・(≧ω≦)
内湯では、湯船全面から湯がオーバーフロー
御所湖温泉『花の湯』
住所:岩手県岩手郡雫石町西安庭27-4-1
電話:0196-92-1050
源泉:御所湖温泉(大勲の湯)
泉質:アルカリ性単純温泉
泉温:45.5℃
pH値:9.1
湧出量:毎分183リットル 掘削・動力揚湯
知覚試験:微黄色のほとんど透明、無味無臭
メタケイ酸 37.4mg/kg
メタホウ酸 29.3mg/kg
浴料金800円(日専連のカードで割引)640円
|
|
|
|