|
|
天然温泉『喜盛の湯』 地下1,450mまで掘削した温泉です
源泉名 喜盛の湯
泉質 アルカリ性単純放射能泉(低張性アルカリ温泉)
泉温40.1℃
pH値 9.2
成分に影響を与える項目
・ 循環濾過装置による温度低下のため保温・加温
・ 温度低下を防ぐため加温(冬季間)
・ 衛生管理のため二酸化塩素剤を使用
3階にある温浴施設平日料金580円・土日祝料金 680円
(朝風呂は6:00〜9:00 割引あり)
・ 内湯 炭酸泉・低周波電気露天風呂・スタジアムサウナ・ぬる湯・水風呂・ボディバスなど
・ 外湯 露天岩風呂・壺湯・シルクバス・寝湯・足湯
4階には「健美汗房」岩風呂があります。
通常料金+300円・・・貸サウナ着・岩盤用ロングタオル付き
・ 女性専用 大汗汗蒸幕・岩塩房・薬宝房
・ 男性専用 玉石温熱房・黄土ゲルマ房
|
|
|
|
矢巾町 矢巾温泉 『マース矢巾パストラルバーデン』・・・休業 |
|
|
岩手県の中央部、花巻温泉のやや北に位置する矢巾町の南昌山から湧き出る天然温泉
源泉:矢巾温泉(煙山の湯)
泉質:単純温泉(低張性-弱アルカリ-低温泉)
泉温:40.2℃
pH値: 8.4
メタケイ酸:15.8mg/kg
メタホウ酸 2.8mg/kg
成分に影響を与える項目
・ 入浴に適した温度にするため加温
・ 衛生管理のために循環濾過装置
・ 衛生管理のために塩素系薬剤を使用
住所:岩手県紫波郡矢巾町煙山3-563
電話:019-697-1126
営業時間:9時〜22時
休業日:第3木曜(点検期間休、GW・盆時期・年末年始は営業)
入浴料:500円 |
|
|
|
|
|
南昌山のふもとにある矢巾温泉で湯ったり♪
町営の国民保養センター
住所:岩手県紫波郡矢巾町大字煙山第1地割5番地
電話:019-697-2310
午前10時から午後9時(入浴)
休業日: 毎月第火曜日
源泉:矢巾温泉(南昌新湯)
泉質:単純温泉(低張性-弱アルカリ-低温泉)
泉温:31.1℃
pH値:7.9
湧出量:183.4L/min(掘さく・動力揚湯18.5kw)
知覚的試験:無色透明にて無味無臭
メタケイ酸 138.0mg/kg
メタホウ酸 1.4mg/kg
入浴料:510円
成分に影響を与える項目
・ 入浴に適した温度にするため加温
・ 衛生管理のために循環濾過装置及び塩素系薬剤を使用
矢巾温泉『矢巾町国民保養センター』2015秋 |
|
|
|
|
|
その昔、源頼義が勅命を受け奥羽東征の際、阿部貞任は部下に命じて毒ヶ森より岩崎川に毒を流した。頼義の軍勢の多くがこの毒に当たり倒れたので、頼義は笊をもってこの毒を濾してこの危うさをまぬがれたという「笊渕」伝説…。
また、八幡太郎義家の東征の際、その乗馬の蹄の跡といわれる「馬蹄石」など、南昌山は古来より開けた山で、神居の谷と呼ばれる渓谷には真冬にも積雪がなく、そこに湧き出る泉に傷ついた駒の足をひたして癒したという言い伝えがあります。
そして、「ぬさかけの滝」は文字通り、この滝に幣をかかげて身を潔め入山したというほど南昌山清龍権現は、深い信仰の対象となった霊山です。
南昌の湯は、南昌山をめぐる岩崎川にかかる名勝「ぬさかけの滝」の下、地下300mの花崗岩層から毎分2,000リットルも噴出する県下で数少ないラドンを含有する放射能泉
昭和43年岩手大学村井貞充博士の指導により、矢巾観光開発株式会社が開発し、東亜地質調査株式会社の手によって354mまでボーリングされたものです。
源泉 矢巾温泉(南昌新湯)
泉質 単純温泉(低張性-弱アルカリ-低温泉)
泉温 31.1℃
pH値 7.9
湧出量 183.4g/min
成分に影響を与える項目
・ 入浴に適した温度にするため加温
・ 衛生管理のために循環濾過装置
・ 衛生管理のために塩素系薬剤を使用
入浴料 500円(一般の客は割引なし) |
|
|
|
|
|
温泉入浴施設
岩手県紫波町の西部・東根山の麓にある温泉
周囲には特産の高級洋なしラ・フランスの果樹園が広がっています。
建物内は、バリアフリー
隣接の建物は、宿泊施設の「ホテル湯楽々」
そして、地産地消レストランも完備
和風大浴場(岩風呂・檜風呂・寝湯・サウナ等)
和風露天風呂
洋風大浴場(大理石風呂・泡風呂・サウナ等)
洋風露天風呂
屋内プール
テニスコートもありますよ♪
あずまねの湯(けやきの湯)
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
Ph値:9.0
温度:40.7℃ 使用位置38.5℃
湧出量 毎分127リットル
メタケイ酸 157.3mg/kg
メタホウ酸 1.1mg/kg
入湯料 700円
効能:運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔痛、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
成分に影響を与える項目
・ 源泉温度が低いので加温
・ 温泉資源の保護と衛生管理のため循環ろ過装置使用
・ 温泉水昇温のため循環装置使用
・ 衛生管理のため塩素系薬剤使用
あずまね温泉『ラ・フランス温泉館』2017冬 |
|
|
|
|
|
あずまね温泉『ききょう荘』
『ラ・フランス温泉館』と同じ源泉です。
あずまねの湯(けやきの湯)
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
Ph値:9.0
温度:40.7
湧出量 毎分127リットル
メタケイ酸 157.3mg/kg
メタホウ酸 1.1mg/kg
成分に影響を与える項目
・ 源泉温度が低いので加温
・ 温泉資源の保護と衛生管理のため循環ろ過装置使用
・ 温泉水昇温のため循環装置使用
・ 衛生管理のため塩素系薬剤使用
やはり源泉かけ流しではありませんが入湯した途端に
『ラ・フランス温泉館』と同じく肌が「つるつる」「とろとろ」
低張性で循環ろ過装置&塩素系薬剤を使用しているにも関わらず ・・・ |
|
|
|
|
|
不動温泉 『百万石』
〒028-3627
岩手県紫波郡矢巾町和味2-106-5
TEL 019-697-1888 FAX 019-697-0400
源泉 不動温泉百万石
泉質 単純温泉(低張性-弱アルカリ-低温泉)
泉温 35.8℃
pH値 8.4
メタケイ酸 136.5mg/kg
メタホウ酸 1.4mg/kg
不動温泉百万石では、法令に基づき、年2回のレジオネラ属菌検査を実施しております。
1.入浴に適した温度にするため加温
2.湯量調整のため、循環濾過装置を使用する場合があります。
3.衛生管理のため、塩素系薬剤を使用する場合があります。 |
|
|
|
|
|
岩手山麓 相の沢温泉 『お山の湯』
温泉名:相の沢温泉(鞍掛の湯)
泉質:ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
温度:46.5℃ 使用位置42.0℃
pH値:7.5
成分に影響を与える項目
・ 貯湯槽を有するため、衛生管理の目的から、また入浴に適した温度に保つため加温
・ 温泉資源の保護と衛生管理のため、循環濾過装置を使用
・ 県条例の基準を満たすため、また衛生管理のため、塩素系薬剤を使用
入浴料 500円
定休日 毎月第4火曜日(祝祭日の場合は翌水曜日)
入浴時間 4月〜11月/10時〜21時(平日・日曜・祝日)・12月〜3月/10時〜19時(平日)、10時〜20時(日曜・祝日)
相の沢温泉『お山の湯』2014冬 |
|
|
|
|
|
まさに森林浴(笑)・・・夏限定の露天風呂
公園内で間伐されたスギやマツなどの木材を薪として利用
汲み上げた沢の水を沸かして使用しているそうです。
外山公園森林浴 2015夏 |
|
|