|
|
|
|
|
2009.02.01 ZRX1200DAEG 発売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャンディ・ミステックブルー
試乗車で発ちゴケ傷ありでお買い得な値段
でも、目立つ場所は、交換してくれました。
走行距離数 67km
ガソリンスタンドで10g入れて満タン、撮影しました♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
W650からの移設
RR
エンジンオイル注入口のキャップ交換
ドイツ製の油温度計
質感が高く、存在感がある。
クランクケース内の雰囲気上昇(笑)
温度表示部に封入されたシリコンオイルによるダンパー効果でエンジンの振動による指針の脱落やガタといった不具合の発生を防止
表示部の向きは油温計が暖まった状態でゆっくり力をかけると回転します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
走行距離 518kmでオイル交換
ついでに
アクティブ フェンダーレスキット&リフレクターを交換しました。
配線の穴は何とかふさぎましたが、雨天走行は怪しいかも・・・
取付フックが付いているのがいいですね。
ナンバープレートがむき出しなので、プラ板でステーを作成
何となく、上手くできたような♪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BEET マシンプロテクター
立ちゴケ、転倒したときに(^^ゞ
少しでも被害を軽減したいですね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リヤインナーフェンダー
能塚モータース製作(FRP)
右側のリヤショックを外しての作業
センタースタンドがないために苦労しました(^^ゞ
インナーフェンダーに傷がいっぱいつきまくり
見た目にはスッキリ
何となく精悍に見えますよ♪ |
|
|
|
|
|
|
|
2009.12.25 ストライカー スリップオンマフラー |
|
|
COLOR'S INTERNASIONAL .CO.LYD
STRIKER
The technolody is sppealed to the sence.
品番 931010RTJ
シリーズ/製品名 STREET CONCEPT
仕様(レイアウト1/レイアウト2) *JMCA認定モデル
スリップオン右1本出し ステンテールパイプ付 STD
エキパイ/テール ステンレステールパイプ
サイレンサー材質/形状/外径(長径・短径)−長さ チタン真円φ100-480mm
本体価格 ¥78000 ¥81900(税込)
音量 出荷時89db (バッフル脱着不可)
備考
型式要確認 純正ヒートガード取付可
ジョイント部ガスケット不要
クランプバンド不要
平成18年・19年排ガス規制対象 |
|
|
|
|
|
|
|
2010.01.30 NOJIMAx才谷屋 タンクプロテクター |
|
|
NOJIMAx才谷屋 タンクプロテクターの取付
タンクの傷防止カーボン製カバーです。
両面テープで貼り付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先日、ACTIVEのフェンダーレスキットを取り付けしましたが
・泥はねが各細部に入り込み、洗車がしづらい
・配線の穴が露出しており水漏れが心配という欠点がありました。
見るからに、掃除が面倒くさそうです(^^ゞ
なので、プラ板を加工して・・・これを、取付しました。
素人の手作りですが、問題は解決したようです。
格好は、良くないかも(笑)
インナーフェンダーもどきですが
これで、突然な雨降りにも対応可能です。
ちなみに降雨時には、絶対走りません・・
 |
|
|
|
|
|
|
|
2010.05.23 A-TECHのアンダーカウル |
|
|
ZRXの定期健康診断でした。
約1,700kmの走行
定期点検
オイル交換
リコール部品の交換
(バックミラーの締め付け不適→バックミラーの交換)
そして極めつけは「おしめ」をして帰ってきました(^^ゞ
Before After

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラジエターコアガード(A-TECH)の取り付け
ラジエターフードカバー(Nojima)の交換でした。
なんとなく変化しているような・・・
今日も自己満足に徹しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
2010.09.04 ストライカーのバックステップ |
|
|
やめようと思いながらのカスタム・・・
今度こそ終了
でも次はどこを変更しようかな(爆)
さて、今回はどこだかわかるかな・・・
riding positionが変わりました
・・・て気分だけかも・・・です。
Before
Afte
COLOR'S INTERNASIONAL .CO.LYD
ストライカーのバックステップ
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
before (純正スクリーン)
after(社外品スクリーン)
MRA スクリーン(スポイラータイプ)
PIROT MS604S
|
|
|
|
|
|
|
|
2011.10.17 (・_・)エッ....? 偏摩耗 |
|
|
ZRXで走っていると、なぜかタイヤが振られます。
良く見てみれば、フロントタイヤが尖ってますが・・・(^^ゞ
なので交換(フロントタイヤのみ)ブリジストン BT-023
タイヤは ブリジストン BT-021
ネット検索をしてみたならば・・・詳しくは難解なのでカットしました(笑)
このタイヤは特殊な構造により重量級のバイクでは、偏摩耗が起きやすいタイヤで有名
BT-023は改善されているそうなので安心しましたが、このまま履いていれば危ないでしたネ
それにしても走行距離7,100kmにてのスリップサインと偏摩耗・・・恐るべし・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レッドバロンにてオイル交換&各種点検(無料点検)
来るべき4月26日への車検対応
オイル交換は7,500km
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自賠責保険料 14,110円・自動車重量税 4,400円・申請印紙代 1,100円
手数量は8,110円、車検中は代車を出してもらい、洗車券 5,000円をもらいましたので・・・
実質手数料は 3,110円かな(^_^)v・・・走行距離 7,500km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前の車両 Fit から取り外した【 Gorilla 】【ZRX】にぴったりです\(^o^)/
もちろん防水ではありませんので 、さらに、雨の走りは禁物っす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「タイヤの皮むき」とよく言いますが・・・
これは、まじに皮むけ(^^ゞ
ゴム層が剥離しているように見えますが
早速の交換(約10,000km) Before After |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いろいろな思い出を一緒に作ってきた『水冷4発』とのお別れ
あれやこれや走馬灯の如く蘇ります・・・
2009年10月17日 (土)に出会って、もう4年も経っているのですね
【Kawasaki ZRX 1200 DAEG】ありがとうです(^^)/ |
|
|
|