|
ソフトクリーム・ジェラート 盛岡市『藤原養蜂場 ジェラートワン 』「ハニーピーナッツソフト」 |
|
|
「ハニーピーナッツソフト」 300円
国産落花生とアカシア蜂蜜とのコラボ
落花生の香ばしい香りとねっとりした感触
バニラソフト 210円・イチゴミックスソフト 240円
住所:岩手県盛岡市若園町3-10
電話:019-624-3001
営業時間:10時〜19時
定休日:月曜日
ジェラード シングル290円・ダブル340円・トリプル390円 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 盛岡市『食楽日和』 「エゴマ醤油ソフトクリーム」 |
|
|
浅沼醤油店 直営店
盛岡市中の橋通り1−6−2
工場
盛岡市黒川
「エゴマ醤油ソフトクリーム」 250円
デザートカップの下には、コーンフレーク、この上にソフトクリームが盛り付けられます。
甘さが醤油風味によって引き立ってられている。
塩ソフト感覚ですね
「エゴマ醤油ソフトクリーム」250円でした。
・・・トッピング、ソフトに掛けていただけます。
キャラメSoyシロップ(二段熟成醤油に蜂蜜・砂糖を入れて煮込んだもの)
マロンMisoシロップ(栗と味噌を煮込んだもの)
・・・ひとつでみっつの味が楽しめますよ。
車で行くと駐車場が有料ですので、注意が必要です。
ここで有料駐車場を経営しているようですが、2,000円以上の買い物が必要。
買い物がそれ以下なら、ソフトを食べるだけで、220円の支払いが必要です。
直営店での買い物設定金額を下げて欲しいですね
  |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 盛岡市『もりおか町家物語館』 「和グルミソフトクリームプレミアム」 |
|
|
ソフトクリームは和クルミを原料としているためにちょいと高めの設定
(三陸に自生する鬼グルミを復興支援対策として供給している。)
通常のグルミソフトクリーム 360円
クルミをまぶした、和グルミソフトクリームプレミアム 400円
『もりおか町家物語館』
場所:盛岡市鉈屋町10-8 電話:019-654-2911
営業時間:9時〜19時
定休日:毎月第4火曜日(祝日の場合は翌日)・12/29〜1/3 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 盛岡市『喜久水庵』 「ほうじ茶ソフトクリーム」・「抹茶ソフトクリーム」 |
|
|
盛岡南サティ『喜久水庵』
「ほうじ茶ソフトクリーム」
この味もクセになりそう 喜久水庵 「ほうじ茶ソフト」
ほうじ茶の香りが味に濃縮されている? という感じです。
甘みを押さえほうじ茶の渋さが発揮されています!
「抹茶ソフトクリーム」
御存知の定番
お茶の濃厚な味
渋みと甘みのコラボにやられます。
おまけのおやつ
いわし揚げ(のり塩味)です♪ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛岡南サティ『サーティワン』
「トリプル」
「木いちごのフロマージュ」ワッフル版
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 盛岡市『Stella Monnte』 「大吟醸ソフトクリーム」 |
|
|
南部杜氏の名とともに広く知られる酒どころ岩手
明治四年創業の『あさ開』
「あさ開 夢の酒王国」の建物内にある「Stella Monnte」
開放的な店内でヨーロッパ様のビアレストラン
西欧・アジアなどの多国籍料理を楽しめます。
酒粕と大吟醸の香りつけをした【大吟醸ソフトクリーム】
お子様も食べれます・・・と 本当にお酒の味が・・・美味しいです
アルコール分もほんの少しあるようです(笑)
住所: 盛岡市大慈寺町10-34
電話: 「あさ開 」019-652-3111 「Stella Monnte」019-624-7206
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【ソフトクリーム】300円
こちらは、ライダー割引はないようですね〜
・・・レストハウスのマスターの肝いりで厳選素材使用です(^^)v
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パン屋さんのじぇら〜ど
素材の味がしっかりしていてお気に入りになりそう
シングルが300円、ダブル400円、トリプル、500円っす。
店内には手造りパンがいっぱいで、此方のお味もなかなか!(^^)!
ジェラード『ジェラテリアポポラリタ』
住所:盛岡市向中野5丁目31番15号 『ポノポノ』敷地内
営業時間:10時〜18時
定休日:月曜日
ベーカーリー『ポノポノ』
住所:盛岡市向中野5丁目31番15号
電話:019-613-6262
営業時間:10時〜18時
定休日:月曜日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その日に売り切れる分しか作らないという岩手県産の牛乳使用のジェラード
県内各地のアイスを研究、試行錯誤の結果の商品
甘め抑えめで牛乳と材料が喧嘩していない味(笑)
シングル250円・ダブル300円
『OWL』
住所:盛岡市みたけ3-29-18
電話:019-646-5521
営業時間:10時〜18時
定休日:無休 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 紫波町『赤沢フルーツセンター』 「紫あ波せソフトクリーム」 |
|
|
紫波道の駅 『赤沢フルーツセンター』
「紫あ波せソフトクリーム」
紫波産ワインのアルコール分を飛ばしています。
風味豊かで濃厚な甘酸っぱさが快感かも |
|
|
|
|
|
|
|
ジェラード 紫波町『わかさや』 「各種ジェラード」・「月の輪米っ娘アイス」 |
|
|
月の輪 「わかさやアイスクリームガーデン」
月の輪酒造店
http://www.tsukinowa-iwate.com/
各種ジェラード
シングル250円 ・ ダブル 300円
米・麹米・牛乳をベースにつくっているとの事ですよ
少し酸味のある味になっています。
抹茶・ラズベリー・焼酎レーズンetc
中央の写真はトマトのジェラード
トマトそのまんま(笑)
トマトが練り込んであり、甘みと酸味 そして苦みも 爽快な味
「糀っ娘(こじっこ)アイス」1個100g230円
日本の伝統技術である醸造技術は世界に類を見ない高等技術
その伝統醸造技術の肯定より生まれた。
平成15年、酒母と乳原料とを含有するアイスクリームとして製法特許を受ける。
アルコール分は全く入ってなくて、添加物ゼロ
なんと砂糖も使われていないとのことです。
原材料は牛乳、米、米糀のみ
糀菌、酵母菌が豊富に含まれており、栄養豊富、カロリー控えめ
健康維持に最適食品ですネ
|
|
|
|
|
|
|
|
ジェラード 紫波町志和『 芽吹き屋』 「各種ジェラード」 |
|
|
『芽吹き屋』
http://www.mebukiya.co.jp/
岩手の自然が生み育てた素材(米・麦・稗・アワ・キビ・野菜など良質な原料)だけを用い
伝統を大切にした和菓子をつくること。
日本の風土と文化が育てた美味しさを一人でも多くの方に味わっていただきたい。
そんな一途な思いを「芽吹き屋」というブランドに託した。
さまざまな野菜ジェラード
選んだのは「黒豆」&「ずんだ」のダブル
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 紫波町『紫波農園』 「ブルーベリーソフトクリーム」・「ラ・フランスソフトクリーム」 |
|
|
東根山、山麓に広がる洋梨&ブルべリーの果樹園
ブルーベリー摘み取りも出来ます
入園料 60分 大人500円
ただし、お持ち帰りは別途料金で100cパック250円
『紫波農園』
住所:岩手県紫波郡紫波町小屋敷字焼野82-1
電話:019-673-7477
定休日:毎週水曜・不定休
営業時間:10時〜17時
直売施設なので、加工品も購入できます。
「ブルーベリー ソフトクリーム」・・・甘酸っぱくて最高\(^o^)/
「ラ・フランス ソフトクリーム」
各種創作アイスも素晴らしい(*^^)v
【こびる和セット】450円 言うことはありません(^^ゞ゙・・・メッチャ美味しい
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 雫石町『あねっこ茶屋』 「トマトソフトクリーム」 |
|
|
道の駅雫石あねっこにお越しの方をお出迎えする「こびる」コーナー
「トマトソフトクリーム」 250円
色は淡いピンク色で、ほのかなトマトの風味と酸味,
そして香りが口の中に広がります\(^o^)/

|
|
|
|
|
|
|
|
|
手作りアイスクリーム
『松ぼっくり』
〒020-0585
住所 岩手県岩手郡雫石町長山早坂70-48
電話 019-691-5030 FAX:019-691-5031
http://matsubokkuri.jp/
 |
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 雫石町『国民休暇村網張温泉』 「そば茶ソフトクリーム」 |
|
|
そば茶の香りが・・・♪
温泉上がりで、すぐ食べられます\(^o^)/ |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 雫石町『花工房らら倶楽部』 「バラソフトクリーム 」 |
|
|
「花工房らら倶楽部」
「バラソフトクリーム 」
生乳クリームにバラジャムをブレンド
ほのかなバラの香りと適度な甘みがマッチ
お昼は、敷地内のクラブハウス 「農家レストラン」のバイキングです。
地産地消、地元で取れた食を使用して
素朴で家庭的なお料理がいっぱい
食べている間に、違う料理が次から次へと・・・
珈琲も飲み放題
バイキングは連休中だけだとか・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
ジェラード 雫石町『まんま』 手作りアイスと軽食のお店 |
|
|
手作りアイスと軽食のお店『まんま』
雫石町柿木95−3 TEL 019-692-2032
営業時間 11:00〜19:99(12月〜2月は18:00まで)
定休日 水曜日
場所はビッグハウスの向かいですよ。
シングル200円・ダブル250円
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 雫石町『雫石チーズ工場』 「カマンベールソフトクリーム 」 |
|
|
長山にある『雫石チーズ工場』の【カマンベールチーズソフト】!(^^)!
住所:雫石町長山堀切8-51
電話:019-613-4326
定休日:基本的に定休日は水曜と第2、第4木曜日
カマンベールチーズの風味がいい感じ
定価は350円、スタンダードコーンなのが残念ですネ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『食事処 Do』・・・ 建物は旧国鉄の古い貨車&客車を連結し、改造
【フルーツパフェ】600円
超大盛りで高さ30cm超で重さは660g
器に積み上げられた大量のバニラアイス
それを包み込むような生クリームが・・・!(^^)!
『食事処 Do』
住所:岩手県滝沢市字巣子1248-1
電話:019-688-5169
営業時間:平日 11時から20時 ・ 土日 11時〜20時30分
定休日:木曜日 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 八幡平市『道の駅にしねレストラン』 「ほうれん草ソフトクリーム」 |
|
|
八幡平市 『道の駅 にしね レストラン』
「ゆり根コロッケ定食」
コロッケの材料
百合根・ほうれん草・ジャガイモ・挽肉
モッチリとした食感で、デミグラスソースが特に美味しい
漬け物は、うるい・カブ・にんじん・きゅうりの浅漬け
セルフで自由に・・・3皿目です
本命の「ほうれん草ソフトクリーム」
岩手県産牛乳のクリーミーな滑らかさ そしてほうれん草をミックスしています。
葉ものの青臭さもなく、僅かにほうれん草の風味
商品開発に苦労したものと思いますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
ジェラード 八幡平市『 Ecco la Gelati 』 「各種ジェラード」 |
|
|
八幡平産の牛乳と季節の野菜を使った手づくりジェラード
松尾八幡平ICから安比高原へ向かうとロッジ風の可愛い建物が見えますよ♪
『 Ecco la Gelati 』 エッコラジェラーティ 岩手県八幡平市松尾5-497-5
0195-78-3834
定休日 木曜
シングル300円、ダブル400円。ジェラートがコーンに盛られて出てきます。
八幡平の山麓に位置する牧場で搾乳された生乳をたっぷり 使った名物ジェラード♪
「やまぶどう」&「よもぎ」自然の恵みの味で癒されました。
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトクリーム 岩手町『石神の丘産直』 「キャベツソフトクリーム」 |
|
|
「キャベツソフトクリーム」
薄い緑色
そして刻まれたキャベツが混ざっています。
苦味もなく、ヘルシーな甘さの体にいいソフト♪ |
|
|
|