|
|

ロードスポーツバイクにおいては、冷却水を循環させてエンジンを冷やす「水冷方式」が一般的となり、走行風でエンジンを冷やす「空冷方式」は少数派になってきている。
そしてもうひとつ、最新の現行車からは姿を消してしまった冷却方式が 「油冷」
1980年代、各社が空冷から水冷の開発を進める中でスズキが独自に開発した「油冷方式」のエンジンと、それを搭載したスズキの名車達
スズキの油冷エンジンは、1985年にデビューした初代GSX-R750に初めて搭載され、2008年に生産終了したGSX1400に至る20年余りにわたって採用され続けた。
他社がエンジンの水冷化を目指す中、レースで勝つことを目指してスズキがぶちあげた当時の目標は「出力100馬力、乾燥重量176キロ」というものだった。出力は問題無いと思われたが、400ccクラス並みの軽さにするにはラジエーターなどを持つ水冷エンジンでは不可能と判断したスズキが開発したのが、独自の油冷システム(SACS: Suzuki Advanced Cooling System)だ。
これはエンジンオイルを潤滑だけではなく冷却にも積極的に活用し、高温になるシリンダーヘッド周りにオイルを吹き付けることで冷却するという発想が元になっている。
初代GSX-R750の完成は、アルミのツインダブルクレードルフレームに油冷エンジンを積み、軽量、コンパクト、ハイパワーで、後のスズキを代表するレーサーレプリカが誕生した瞬間となった。
以来、油冷エンジンは多くのモデルに搭載され「ゴリゴリっとしたトルク感」「細かなフィンを刻む美しいエンジンのデザイン」「高い耐久性」という特長と合わせて、未だに多くのファンがいる。
レーサーレプリカに始まる油冷エンジンだが、ネイキッド、ツアラー、オフロード、クルーザーなど多くのタイプに採用された。今回取り上げる4車種のほかには次のようなモデルがある。
長らくスズキのフラッグシップとして君臨したGSX-R1100、ネイキッドのGSF1200と後継のバンディット1200、そこから派生したINAZUMA1200/750/400、単気筒エンジンのGoose350/250、ビッグオフの元祖とも言えるDR800、オフロードのジェベル250、Vツインクルーザーで後ろ側の気筒が油冷となっているイントルーダー1400などがある。 油冷エンジンにスワップ、もしくは油冷モデルの外装を交換した「油冷カタナ」も定番のカスタムとなっている。いずれもスズキの強烈な個性が詰まったモデルばかり
SUZUKI Bandit1200
INAZUMA1200をベースに、2001年「男のバイク」のキャッチコピーで登場したこのバイク(GS1200SS)の一番の特徴は、レトロな耐久レーサーの外観だろう。 80年の鈴鹿8耐で優勝したGS1000Rをモチーフとしており、21世紀とは思えないルックスが話題となった。 オリジナルに倣ってリアサスペンションはツインショックとなっているが、別体式のタンクがシートカウルの中に収められ、圧側の減衰力を調節できるようになっている。 トップブリッジ下にセットされたセパレートハンドルとレーサーの外観を持ちながらも、低いシート高(770mm)のおかげで前傾姿勢になりすぎず、大柄なスクリーンはツアラーとしての快適性を高めている。
01〜03の各年にブラック、赤黒ツートン、青白ツートンがリリースされたが、その3年間しか生産されず、絶版後10年が経った今でも中古相場も高めに推移している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Bandit1200/S(GV77A) 2000〜2005
Bandit1200/S(GV79A) 2006
フルモデルチェンジを果たし車名もGSF1200からBandit1200となり再登場。
GSF1200、イナズマ1200と回り道をしただけありカッコ良くなって帰ってきた。
ただの籠だったフレームがスッキリしシートカウルもネイキッド特有のタンクから切れたものに。
エンジン:油冷4サイクルDOHC4気筒
排気量:1156cc
最高出力:100ps/8500rpm
最大トルク:9.6kg-m/6500rpm
車両重量:218kg(乾) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めも帳の記載
走行総距離数 16,690km
購入後の6か月点検の実施です。
・・・って6か月目は、冬の1月でしたが・・・無料で点検してもらいました <m(__)m> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めも帳の記載
来月が車検なので、昨日はプチ点検(笑)
前回から5,000km走行してのオイル交換となりました。
15,971km から 20,629km での交換 ・・・ 5,000km も走っちゃいました
ブレーキパット、空気圧ともに正常です。
でも、前輪にスリップサイン
これは要交換なので、後輪と同じミシェランを注文しました。
後は車検実施まで、何事もなければいいですね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めも帳の記載
前回車検時総距離数 12,100kmから今回の総距離数 20,740km
2年間で走行距離数 9,640km
前輪タイヤも交換済・・・車検も無事に終了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めも帳の記載
Banditのオイル&エレメントの交換で〜す。
20,629km から 24,900km での交換 ・・・ 4,000km も走っちゃいました。
ちなみにチェーン調整も実施済 |
|
|
|
|
|
|
|
2014.05.14 なんちゃって 「けつ上げ」(^_^)v |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
油冷4サイクル DOHC4気筒 1156cc Bandit の車検
約一カ月早く、実施しました。
リアタイヤの摩耗が気にかかってましたけど・・・
ひとまず・・・セーフ (^_^)v
[前回の車検] 平成24年6月 走行距離数 20,741km
自賠責保険料 14,110円
自動車重量税 3,800円
自動車検査.登録印紙代 1,100円
[今回の車検] 平成26年6月 走行距離数 25,257km
自賠責保険料 13,640円
自動車重量税 3,800円
自動車審査証紙代. 1,300円
自動車検査.登録印紙代 400円 |
|
|
|
|
|
|
|
2014.06.27 Bandit リアタイヤ交換 |
|
|
走行距離は、25,357km
リアタイヤは購入してから初めての交換なので
約10,000kmでの交換
フロントタイヤと同じミシェランとしました。
「くっきり」・「はっきり」と溝が確認できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今季の締め Bandit の調子を見てきました。
そして、バイク屋さんでタイヤの空気圧の点検
空気圧を図ったところ、前後輪とも 適正値250kpa に対し 200kpa
窒素ガスを充填(調整・補充は無料) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bandit1200Sのバッテリーが再起不能になってました(^^ゞ
交換し、始動は一発
・・・となるとペッコRun\(^o^)/
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前回 平成25年10月10日 24,906km
オイルフィルター交換
今回 平成28年05月18日 27,592km (2,686km)
チェーン調整・タイヤ窒素補充
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bandit
前回 平成25年10月10日 24,906km
オイルフィルター交換
今回 平成28年05月18日 27,592km (2,686km)
チェーン調整・タイヤ窒素補充 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月にオイル交換を実施
タイヤの溝の深さは、前輪 3.0mm 後輪 6.0mm
ブレーキパット暑さは、前輪 3.2mm 後輪 4.4mm
[今回の車検] 平成26年7月 走行距離数 27,907km
自賠責保険料 13,640円
自動車重量税 4,600円
自動車審査証紙代. 1,300円
自動車検査.登録印紙代 400円
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|