男の料理

トップへ
戻る

『餃子』
【餃子】
 ・材料
    餃子の皮  60枚     
    豚ひき肉  300g
   ☆にら     1束
   ☆きゃべつ  200g
   ☆白菜    200g
   ☆長葱    半分本
   ☆大蒜    3かけ
   ☆しょうが(大蒜の2/3量) 
  ☆ラード   適量
   ★胡麻油   大さじ1
   ★オイスターソース 大さじ2
   ★酒    大さじ1
   ★醤油   小さじ2
   ★砂糖  小さじ2
   ★鶏がらスープのもと(中華味) 大さじ1
   ★塩・胡椒・味の素(昆布出汁) 適量
   ★片栗粉   タネ用・・・大さじ2 適量・・・皿に敷く分

1 ☆を全てみじん切りにする。
(キャベツ&白菜はフードカッターでみじん切り。あまり細かくしないこと。)
(キャベツ&白菜は、塩を振り水切り)
2 みじん切りにした☆と、★とひき肉をボールに入れて粘り気が出るまで混ぜる。
  (時間があったなら、冷蔵庫でちょっと30〜1時間くらい寝かせる。)
3 皮の回りに水を塗り、具を包む。
  (皿に並べる時に皿に片栗粉を敷く-皿にくっつかない。)
4 フライパンにサラダ油を熱し、餃子を並べる。
焼き色が付いたら水(餃子の半分が隠れるくらい)入れ、蓋をする。
5 水分が飛んだら蓋を開けて、ごま油(分量外)を回し入れる。
6 パリッと焼けたら出来上がり。
7 冷凍する時はバッドなどに綺麗に並べて冷凍
(隣と接触しないように冷凍、凍ってから保存袋に入れる。)
8 冷凍したまま、焼ける。(解凍なしでOK)

※ 具が余った時は、冷凍、食べる日に解凍してから皮に包んで焼く。

大さじ1=小さじ3
大さじ(およそ15cc) 小さじ(おおよそ5cc)



『ラーメン』

それでは・・・『男の料理』・・・簡単レシピ・・・自分勝手流  
(10〜15杯分なので、適宜、材料を適量で使用)

それでは・・・『男の料理』・・・簡単レシピ・・・自分勝手流 
(10〜15杯分なので、適宜、材料を適量で使用)

1?材料(寸胴か大きい鍋を使用する。)★は必須材料 
★キャベツ    1玉or半玉
★ニンジン     2本
★玉ねぎ      3個 
★煮干し    適量 
★干椎茸    適量
★だし昆布    適量 
★鰹節       適量
☆鯖節       適量 
★長ネギ      1束 
★中華麺     人数分 
☆豚骨       1本 
★鶏がら     1匹 
★豚バラブロック  500gくらい 
★ニンニク    1玉 
★根ショウガ   1個 
☆卵(味玉子)  数個 
☆味付きメンマ  適量 
☆ナルト      1本 
☆焼のり     適量 
★醤油      適量 
★塩       適量 
★コショウ    適量 
★酒       適量  

2 スープ 
 @ 鶏がら、豚骨を水から茹でて、軽く沸騰させ灰汁をとり、湯を捨てる。
   豚骨は新聞でくるんでから金槌でたたいて軽く砕く
   寸胴に水を入れ、豚骨と鶏がらを入れる。 
A  キャベツに切れ目を入れ、巻き糸で縛る。
   ニンジンを洗って皮のまま、切れ目を入れる。
   玉ねぎは皮をむき、切れ目を入れる。 
   干椎茸の石突をとる。
   長ネギの青い部分を切っておく。
   だし昆布を軽く洗う。
   煮干しは、頭・背骨・腸を取り除く。
    ニンニクと根ショウガを適宜の大きさに切り、つぶす(スライスでも可) 
 B @の寸胴にAを入れ、沸騰しすぎないよう弱火で煮だす。
   (昆布は寸胴が沸騰する寸前に取り出す。) 
 C 豚バラは巻いて巻き糸で形を整える。(そのままでも良い。)
   豚バラに塩&コショウで下味をつけ、フライパンで焼き色をつける。
   (肉から出た油は使用するので捨てないこと。) 
 D Cを寸胴に入れ煮込みながら、灰汁を軽くとる。 
 E スープの完成30分くらい前に鰹節(ガーゼなどで包む)でだしをとる。 

3 タレ
  @ 醤油と酒を2:1くらいの割合で合わせ、豚バラを炒めた油を加える。 
 A ニンニクとショウガを入れて沸騰させる。(ショウガを入れすぎない。) 
 B タレに茹でた豚バラを入れ、落とし蓋をして弱火で30分以上
    (出来れば長時間)煮込む 
 C タレができ上がったなら、茹で卵(黄身は半熟)を入れておく。

4 薬味?
   お好みで、長ネギ・メンマ・焼のり・ナルトなどをトッピング 

5 麺 
 @ 自分は細麺が好き 煮過ぎないこと。 
 A カンスイが強いものは避ける。



『冷麺スープ』
1 材料(1人前)
 @ 青長ネギ・ニンニクなどで煮込みスープを作る。・・・水約250cc
   あれば、乾燥椎茸
 A 牛肉だしの素:小匙2(ビーフコンソメ:1キューブ 6.5gの1/3)
 B 鶏ガラスープ:小匙2
 C カツオ出汁:小匙1/3
 D 昆布出汁:小匙1/3
 E 砂糖:小匙2(味醂不要)
 F 酒:少々
 G 塩:少々
 H 麺つゆ(白だし):大さじ1(もしくは八方汁orシロ出汁)
2 @〜Hを混ぜ、?と?で調整する。
3 トッピング・・・カクテキ・キムチ・ゆで卵・胡麻・白ネギ・フルーツ




『風の冷麺』(つけ麺)

きゅうりの千切りを乗せた冷たい麺を、温かいスープにつけて食べます。
麺は、盛岡冷麺

基本的な『風の冷麺』のレシピ
1 材料
  市販の冷麺
  大根・ニンジン・タマネギ・ナガネギ・もやし・ニラ・キュウリなど
  椎茸・エノキタケ・キクラゲ・白ごま・卵(温泉卵・半熟卵)
  チャーシュー
  コンソメスープ・胡椒・唐辛子・塩

2 スープの作り方
 @ 水に茸類を入れ、煮立てる。
 A @大根・ニンジンなど固い野菜を煮る。
 B Aにをコンソメ(鶏がら・中華味でも良い)で濃いめの味付けをする。
 C Bにもやし・・ニラなどの煮え安い野菜を入れ一煮立ちさせる。  
 D Cにインスタントの甘酸っぱいスープ1人前を入れ、香辛料で味を調える。
    (ついているスープは味が濃いので注意してください。) 
 E Dにチャーシューの細切り・しいたけ・白ゴマ・温泉玉子・白髪ネギを入れる。

3 冷麺
 @ 2人前を茹でます。
 A 茹で上がったなら、素早く冷水で洗います。
 B きゅうりの千切りを載せます。

4 その他
 @ 試行錯誤、アイデアで自分の家の味をつくってください。
 A 材料は、適宜考慮して冷蔵庫に眠っているものを活用(笑)
 B スープの作り方、順序は、自分勝手流




『焼き冷麺』

1 材料
 (1) 主材料
  市販の冷麺
  白菜・キャベツ・ニンジン・タマネギ(冷蔵庫にある野菜で良いですよ。)
  豚バラ肉
 (2) スープ
   麺つゆ・醤油
 (3) 調味料
  中華味・胡椒・砂糖
 (4) トッピング 
    白ごま・生卵・キュウリ・長ネギ・紅ショウガ(今回はパス)
 (5) その他
    ラー油・酢など

2 作り方
 (1) 冷麺を(食べやすい大きさに切って)茹で、水洗いする。
 (2) フライパンで野菜と豚バラ肉を炒めた後、茹でた冷麺を入れて再度、炒める。
 (3) スープと調味料を入れ、さらに炒めて器に盛り付ける。
 (4) 出来上がったものにトッピンッグする。
 (5) 好みでラー油などを入れる。



『サラダ冷麺』
1 材料
(1) 主材料
  市販の冷麺(市販の冷麺)
(2) スープ
   付属しているスープ・マヨネーズ
(3) トッピング 
   レタスまたはキャベツ・キュウリ・トマト・カイワレ(サラダに使える野菜はなんでも)
  なし・キウイなどのフルーツ
  ハムまたはチャーシュー・茹で卵・ワカメ
(4) 薬味
   辛味大根または大根(スープに混ぜる薬味・・・無くとも良い。)
   好みでいろいろ(笑)   

2 作り方
(1) 冷麺を(食べやすい大きさに切って)茹で、水洗いする。
(2) レタスを皿に敷いて冷麺をのせる。
(3) 各種野菜&果物をトッピングする。
(4) 付属のスープとマヨネーズを好みでドレッシングとする。
(5) 食べる直前にスープと好みで薬味を混ぜ、冷麺サラダにかける。



『サラダうどん』

創作料理・・・手抜き料理ですが(^^ゞ

梅雨シーズン、蒸し暑い
食欲もわきませんが、男の料理

冷凍讃岐うどんと冷蔵庫にある野菜を使って、ドレッシングをかけます。
かけるだけですが(笑)
お好みのドレッシングでどうぞ 
味が濃い場合は薄めてネ

食欲がわかないと言いながら、お代わりしました(爆)
しかも、お代わりの方が多い・・・



『ビビンバ』
豚挽肉 大蒜&ショウガの隠し味、砂糖醤油味で炒める(今日は牛肉のバラ)
ゼンマイ 砂糖醤油味で炒める
ほうれん草 バター塩味で炒める
味付けメンマ(水煮メンマは、ごま油、砂糖、醤油で味付け)
もやしは軽く茹でて、キムチ風味にする。白菜キムチも入れました。
干椎茸は水で戻して千切りにし、ごま油で味醂&醤油で炒める
卵は錦糸卵 or 炒り卵若しくは、温泉たまごor生卵(今日は炒り卵)   

海苔をかけるのを忘れていました(^^ゞ



『鮪の漬け丼』
鮪をわさび醤油に約5分つけ込み
薄味に仕上げた酢飯の上に
きゅうり、鮪、海苔そして付け合わせにザーサイ(笑)



『ネバネバ丼』
ネバネバ丼です。
納豆
イカ
メカブ
オクラ
生卵(普段は温泉たまご)
海苔

わさび醤油で味付け



『かきまぜごはん』
牡蠣御飯・・・「かきまぜごはん」です。

・ 牡蠣を醤油と味醂を調合したタレで一煮立ち
  醤油と味醂は少量で良いですよ

・ 御飯とかき混ぜるだけ・・・♪
  御飯は炊きたてが良いですが
  温め直しでも美味しいです。



『かきあげ』→『牡蠣揚丼』
牡蠣揚丼・・・「かきあげどんぷり」です。

・ 牡蠣フライが余った次の日の出来事
  玉葱と茸を茹でます。
  醤油&味醂を調合したタレ(ダシ醤油可)で一煮立ち
  そして、牡蠣フライ

・ 卵とじふわふわ、半熟がベター

・ 御飯に乗せるだけ・・・♪

  御飯は炊きたてが良いですが
  温め直しでも美味しいです。



『天玉丼』
醤油+みりんを沸騰させ、天婦羅を投入
さらに弱火で味を染み込ませ、最後にとき卵を入れて完成

見かけは悪いけれど、美味しくいただきました 

市販の天婦羅
残りものの天婦羅でもいいですね♪



『鮎の甘露煮』


@ 鮎の水分を拭き取り、鮎を焼く(冷凍可・素焼き)
  (鮎に限り、エラや内臓は取り除かなくて良い。)
  (好みで、エラや内臓を取り除いても良い)
A 素焼きの鮎を2〜3時間ほど陰干しする。
  (時間は天候、状況による、寒風が良い。)
  (できあがり鮎の身が締まり保存性が良くなる。)
  (香ばしくなる。)
※ 特に近所の猫に注意する。
B 鍋に経木、キッチンペーパー等を敷く
  重ならないように、鮎をいれる。
  (経木、キッチンペーパー等は、焦げ付き防止なのでなくても良い。)
C たっぷりの湯を注ぎ、一度火にかけ、沸騰したら湯を捨てる。
  Cは省略しても良い。
D 水(番茶)、酒を鮎が隠れる程度に入れる。
E 梅干の種を取り除き潰して入れる。
F 落とし蓋(キッチンペーパー)をして、2時間程度弱火で煮る。
  圧力鍋であれば、約15〜20分
G 水加減は、こまめにチェックして煮汁が少なくなったら
  水と酒を継ぎ足す。
  (焦がさないように注意する。)
H 中までじっくり火がとおったところで
  砂糖と味醂及び隠し味の塩を加える。
  (砂糖の代わりにザラメ、水飴、蜂蜜でも良い。)
  (更に30分程弱火で煮る。)
I 仕上げに、醤油を加えて照りが出るまで煮る。  

備考
・ 醤油は、材料を固くしてしまうので、仕上げに加える。
・ 出来上がって直ぐより、一日置いた方が美味しくなる。
・ 味付けを濃くすれば、日持ちする。
・ 甘露煮は砂糖がメインである
・ 佃煮は醤油(塩分が濃くなる。)



『カツオのヌタ』


【カツオのヌタ】 

[材料] 
カツオの生 ・・・ 刺身用に切る     
ヌタ用調味料 味噌・味醂・砂糖・酢・唐辛子・・・ 好みで調合     
タマネギ・・・ 繊維に沿って薄切り 
青紫蘇・生姜・ニンニク(ミョウガ・ネギ)・・・千切り 

1 ガラス器にタマネギを敷き、かつおを重ねないように並べる。  
2 青紫蘇・生姜・ニンニクを振りかける。  
3 ヌタ用調味料を塗る。(塗りすぎると濃い味になる。)  
4 さらに、1.2.3.と繰り返す。 
5 ラップをかけて、冷蔵庫で30分程度、寝かせる。



『鮎の昆布巻』


1 材料
   鮎
   早煮昆布
   干瓢 
   砂糖(三温糖)
   酒
   醤油
   みりん

2 下ごしらえ
  1) 鮎
  @ 鮎の水分を拭き取り、鮎を焼く(冷凍可・素焼き)
    (鮎に限り、エラや内臓は取り除かなくて良い。)
    (好みで、エラや内臓を取り除いても良い)
  A 素焼きの鮎を2〜3時間ほど陰干しする。
    (時間は天候、状況による、寒風が良い。)
    (できあがり鮎の身が締まり保存性が良くなる。)
  2) 早煮昆布 
    昆布は水に浸し、 戻しておく。
 3) かんぴょう
    水で洗い、 粗塩でもんでから10分ほど水につけて戻す。
    (戻しすぎないこと。)
3 こしらえ
 1) 鮎に昆布を巻く
   (今回はミイラ巻きをしてみました。)
 2) 煮崩れ、ほどけないように干瓢を巻く
4 味つけ
 1) 鍋に昆布の戻し汁と調味料を入れ昆布巻きを並べるべて火にかける。
   (圧力鍋なら5分間、その後放置)
   弱火でじっくり煮込む。 (煮汁が減ったらお湯をさす。)
 2) ストーブが活用できるのであれば利用する。



『イカの塩辛』
調理方法
スルメイカの身を、数時間の間、冷蔵庫で軽く乾かす。
腑は、壊さないように塩を振って数時間の間、冷蔵庫で寝かす。

腑の袋を破き、中身を塩で整える。
隠し味で梅干しを入れる。
ゆず、かぼすの汁を少々入れます。(レモン汁でも可)
身と腑をかき混ぜて、冷蔵庫へ保管する。



『〆秋刀魚』

秋の味覚 『秋刀魚』
脂の乗った大型、焼きもいいですが・・・
今回は刺身です。
 
男の料理、開始(笑)
三枚に下ろして・・・
@ ネギ・生姜と一緒に叩いた味噌味の「なめろう」
A そのまま、刺身
B 刺身をそのまま約30分、酢に浸します「〆秋刀魚」(塩は使いません。)
 ちょっと見た目が悪いけれど・・・「〆秋刀魚」
酢に浸す時間を長くすれば、もっと白く
そして、酸っぱくなりますよ。



『完全発酵乾燥メンマ』


「いか」 にも 「スルメ」 (爆)

メンマの材料「麻竹」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%9E
 
乾燥メンマの戻し方

1.水に漬けます 
水を取り替えながら一晩ほど浸けておく
(乾燥メンマのおよそ10倍量の水)。
※少しメンマを揉んでやると更に戻りやすい。
水に一晩、浸けた状態・・・ふやけています。

 2.ボイル 
水から沸騰しない程度に1時間以上火にかける。
(ぐつぐつ沸騰しそうになったなら弱火にして1時間ほど)
お湯が常温近くなるまでそのまま置きます。
 
3.換水 
1・2の行程を水を替えながら3日間程度)
(戻りが悪い場合行程を増やす・日数を増やす。)

4.アク抜き 
メンマ表面のアクを取る。
 
5.カット
好みの大きさにカットする。

6.味付け
だし出汁(鰹)・濃口醤油・砂糖・日本酒・味醂
ごま油・一味唐辛子




『根曲がりたけ』(ヒメタケ)の調理


「チシマザサ」(千島笹)  別名「ネマガリダケ」 ・「ヒメタケノコ」
下ごしらえ後に煮て、皮をむき、根に近い固い部分を取り除き、半分はマヨネーズで('-^*)ok 

味噌煮・・・醤油と砂糖で煮ます。
キムチ漬物・・・キムチの元で味付け。




『南蛮の一升漬』

豆腐・お浸しなどの各種薬味にも合いますが        
なんたって御飯の上が一番合う 「南蛮の一升漬」 

【材料】南蛮・麹・醤油
「南蛮の一升漬」再度の製造です。
ちょっと時期がずれ、青南蛮に赤南蛮が混じりました(笑)

分量はみんな同じくらいの量・・・ ファジーで(^^)v
材料をすべて混ぜたなら1〜2週間ほど手元に置き、適宜にかき混ぜます。
(暑い時期だと発酵しすぎるので注意、適宜に熟成を見極めて)その後に冷蔵庫に保存

自分のアレンジですが
麹をそのまま使用すると食べるまで時間がかかる。(麹がしばらく硬い)
なので・・・
@ 麹はひと肌より熱めのお湯をかけ、ざるにあげて2時間くらい放置
A 麹はそのまま
@とAの二種類の瓶で二種類作り
(熟成の早い瓶&熟成の遅い瓶で食べれる時期をずらす。)
面倒な時は@でつくってね(^^)/



『ウドのきんぴら』
『ウド』の調理

酢味噌・ウドの天婦羅のほかに・・・葉っぱと根っこ以外はすべて細切り
キンピラ 
油でいため、醤油と砂糖で味の調整(濃い目にして保存もOK)



『きゃらぶき』

採取してきたフキを湯がいて皮をむく
適宜に切って、油いため
そして醤油と砂糖で味の調整(濃い目にして保存もOK)



『醤油アイス』

ハンドミキサーとガラスボール3つを用意して・・・ 
ついでに氷水が入ったステンレスボールもあればいいですネ 

卵(卵黄と卵白)  2個 
生クリーム    200cc 
グラニュー糖    50g(お好みで) 
バニラエッセンス  少々 

1 ハンドミキサーで卵白+砂糖(1/3)を角がたつまで泡立てる。 
2 生クリーム+砂糖(1/3)を跡が残るくらいまで泡立てる。 
  (氷水が入ったステンレスボールに浮かべて冷やしながら) 
3 卵黄+砂糖(1/3)を少し白っぽくなるまで泡だてる。 
  (この順番にするとミキサーを洗わなくともOK) 
4 生クリームボールに混ぜた卵白&卵黄ボールの中身を混ぜ、さらに泡立てる。
  (混ぜる前にバニラエッセンスを入れる。)  
  
5 タッパーに入れて冷凍庫へ 
  (金属製容器があればいいですネ) 
  (一時間くらい経ったなら混ぜると柔らかく出来上がります。) 

さっそく試食 
そのままで美味しいですが・・・今回は『醤油アイス』 
本醸造の醤油の香りと旨みがアイスの美味しさをさらに惹きたててくれます

お気に入りの益子焼の器との和風マッチングも素敵です(^_^)v

次は抹茶アイス(抹茶パウダー)・ココアアイス(ココアパウダー) 
それともコーヒー(インスタントコーヒー)がいいかな〜

・・・フルーツアイスも捨てがたいですネ(笑) 



『アカシアの天婦羅』
また、今年も甘い香りが漂って
御存じ、アカシアのむせるような匂い・・・となると天婦羅しますか!(^^)!
衣のさくさくとした食感、かじった瞬間に甘みが口の中に広がります。
・・・まるでスィ〜ツ(笑)です。
通称・・・アカシア
【ニセアカシア】和名:【針槐】(ハリエンジュ )
学名:Robinia pseudo-acacia 豆科ハリエンジュ属の落葉高木



『ピーマンのツナあえ』

【ピーマンのツナあえ】
[材料] 
ピーマン 4〜5個
ツナ缶(小) 1缶
醤油     適量

 1 ピーマンを縦半分に切ってから幅5mmくらいの小口切りにする。
 2 1を炒める。(硬さは、お好みで。)
 2 ツナ缶を缶汁ごと入れて炒める。
 4 最後に醤油入れてかきまぜたら出来上がり。



 『ピーマンの昆布あえ』
【ピーマンの昆布あえ】
[材料]
ピーマン 4〜5個
塩昆布  適量
胡麻油  適量
醤油    適量    
 1 湯を沸かします。ピーマンは縦半分に割り、種を取ったら細切りにする。
 2 お湯が沸いたら、切ったピーマンを全部入れ、10〜15秒で、ザルにあける。
   (軽く火が通ればOK)
 3 水気を良く切り、熱いうちに塩昆布を合える。
 4 胡麻油(醤油)をかけて、出来上がり。

さらに、インゲンやササゲでもいいですよ!(^^)!



【キュウリの佃煮】

【キュウリの佃煮】

[材料] 
キュウリ 1kg
生姜 少々
塩昆布(市販品)
南蛮(鷹の爪)1 〜2本
白麻油 少々

[調味料]  
塩・・・キュウリの水だし用・・・.適量  
醤油  50cc
砂糖  50g
酢    50cc
みりん 15cc  

1.キュウリを.輪切りにして、塩でもんで水分を出す→その水分を捨てる。
  (塩が多すぎると、しょっぱくなるので注意)
2.1をフライパンに入れ、千切りをした生姜&細切りの南蛮を一緒に焚く
3.2に調味料を入れ、水分がほとんどなくなるまで焚く
4.3に白麻油と塩昆布を混ぜて出来上がり!(^^)!
※調味料など、自分好みで調整して自分ちの家庭の味としてね

メッチャ、御飯の友です(^o^)丿♪
保存もいいですよ〜(冷蔵保存)・・・もちろん自己責任(笑)



【夏野菜米っこ減らし】ならぬ【だし】

[材料] 
キュウリ 2本
ナス    2本
ミョウガ 5〜6個
大葉   4〜5枚
南蛮   1 〜2本
長ネギ  1/4本
(その他・・・タマネギ・モロヘイヤ・インゲン など 適宜)
オクラ  4〜5本
 (ねばり材料として・・・刻みガゴメ昆布・納豆昆布・メカブ など 少々)
 (ねばりが苦手な場合は、おくらなど省略しても美味しくできます。)

[調味料]  
麺つゆ     適量
塩        小匙1〜2
砂糖(みりん) 小匙1
酢        好みで少々 
 (その他・・・白胡麻・削り節・顆粒だし など)

1.なすを刻んで水にさらす。
 2.各種材料を刻む。
3.1の水切りしたもの&2を混ぜて、調味料を入れかき混ぜる。
4.冷蔵庫に入れて、冷やしてから御飯の友とします。

メッチャ、御飯の友です(^o^)丿♪
(冷ややっこ、素麺などにもあいますよ。)

※いつもの如く
・・・調味料など、自分好みで調整して自分ちの家庭の味としてね



 『ナスのナムル』
【ナスのナムル】
[材料] 
ナス 4本
ミョウガ 2個
【調味料A】  
生姜すりおろし 1かけ
出汁醤油    大匙1
摺り胡麻    小匙2
砂糖       小匙1
塩        ぺっこ
胡麻油     適量    
 1 なすはヘタを落とし、食べやすく縦に切り、熱湯で2〜3分茹でる。
 2 1をザルに上げて冷やし、軽く水分を絞る。
 3 みょうがはせん切りにする。
 4 ボウルにAを混ぜ合わせ、2と3を加え、混ぜ合わせる。



『青いトマトの漬けもの』

≪漬物材料≫
トマト     1kg
塩     15g
赤唐辛子  1本
味の素   少々・・・昆布だし

1 トマトのヘタを取り除いて、適当な大きさに切る
2 赤唐辛子の種を取って切る
3 ビニール袋に材料を全部入れて、かき混ぜたのちに袋の空気を抜く
4 時々、上下を変える(水分が出てくる)
5 一晩で食べれるけれど、二日くらいから味が馴染む
6 味の素の代わりに昆布だし、さらに昆布の細切りを入れても良い

≪ピクルス材料≫
トマト  小さめのトマト10個
酢     300cc
       水 200cc〜300cc
砂糖  200g  (上記の調味液は「ラッキョウ酢」で代用可能)
塩   小匙3
赤唐辛子 1本
ローリエ 1枚
ブラックペーパー 7粒
1 トマトのへたを取り、3〜4割りにする
2 鍋にピクルス液ね材料を火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
3 瓶にトマトを入れて、冷めたピクルス液を注いで冷蔵庫へ。2日もすれば食べられます。



『茗荷の甘酢漬』
[材料]    
茗荷   10個
塩  少々(茗荷煮だし用)
[甘酢材料]
酢 120cc
砂糖 大匙5(上記の調味液は「ラッキョウ酢」で代用可能)
塩 小匙1/3
水    120t
 1 甘酢材料を沸騰させすぐに火を止め、冷ます。
 2 塩少々入れ湯を沸かし、茗荷を入れ沸騰したなら、すぐにざるに引き上げ水分を切る。
 3 茗荷が熱いうちに冷ました甘酢につける。
 4 出来上がり2〜3時間で食べれる。日持ちする。



『キクイモの漬けもの』
キクイモ(菊芋):キク科ヒマワリ属の多年草 
キクイモの和名は、菊に似た花をつけ、芋ができるために付けられた

栄養など
菊芋に含まれるイヌリン効果により、血糖値、糖化ヘモグロビン濃度を下げる。
快食快便が実感できる。
体力が付いてくる。
新陳代謝がよくなり皮膚炎が治り、肌がきれいになる。
EDの改善が目に見えて来る。
膵臓機能改善、中性脂肪の減少、肝機能の回復、各臓器の改善などの効果がある。

キクイモは綺麗に洗う(あまり神経質に洗わなくとも可)
生のまま適当な大きさに切って、一夜漬けがいいですよ♪
(ビニール袋に「そばつゆ」「出汁醤油」「一夜漬け」の素と一緒にして冷蔵庫へ) 



『白菜の漬けもの』

[材料] 白菜  1株1.5kg×2
塩    120g(4%)
(塩だけなら5%)
 白出汁  100cc (麺つゆ or なくとも良い)
 刻み昆布 適宜
 鷹の爪  適宜
  ニンニク 適宜
1 白菜を水洗いして、1/4カット
2 ビニール袋に入れ、漬ける



『ウルイの漬けもの』
ウルイ(オオバギボウシ):ユリ科ギボウシ属の多年草 
茎色が白く、ふっくらして葉先の色は澄んだ緑色をしているものが良い。
(茎の外側に緑色の筋、葉先が緑色の濃いものは避ける。)
ビタミンCと病気に対する抵抗力を高める効果の多糖類が多く含まれる。

ウルイの表面の乾いたはかまを取り除き軽く塩をした湯で茹でてから和え物やお浸し。
生のまま適当な長さに切って、一夜漬けが美味しいですネ
(ビニール袋に「そばつゆ」「出汁醤油」「一夜漬け」の素と一緒にして冷蔵庫へ) 



『このもん』

【このもん】 ※ 漫画原作(ばらかもん2巻に収録)

[材料]   大根  1本
  砂糖  180g
  醤油   90cc
  酢   90cc
  鷹の爪 適宜
1 大根
 (1) 水洗いして、大根の皮を剥きいちょう切りする。
 (2)  切った大根をザルなどに並べ、風通しの良い場所でシワシワになるまで数時間〜1日干す。
    干し過ぎてカチカチにするよりも、少し生の状態が良い
2 漬け汁
 (1) 酢と醤油を沸騰させる。
 (2)  砂糖を入れ、溶けたなら冷ます。
 3 干した大根を漬け汁に漬ける。
 (1) 干した大根を2日くらい漬けたら食べごろ。
 (2)  干し時間や漬け時間など、漬け汁の配分などを考慮して自分の味にする。
 4 その他
 (1) 好みで「鷹の爪」を入れても良い。
 (2)  好みで葉っぱを刻んで入れても良い。
 (3)  食べるときに胡麻油をかけても良い。

画像はちょっと、干し過ぎ(^^ゞ



『シロウリの雷干し』


【シロウリ】 ウリ科のつる性の一年草で、マクワウリの変種
実は緑白色の長楕円形で長さ20〜30センチ、熟すと白くなる。
一般に奈良漬、糠漬、味噌漬に使用する。
別名:あさうり、あおうり、つけうり

皮は、そのままで、種の部分はくりぬいて果肉部分を使用します。
大きいものや硬そうなものの皮は全部剥いてしまわないで、縦縞状に剥く。。
1 皮を洗う
2 芯(種のあるところ)を抜きます。
  芯抜きの道具がなければ、カニスプーンや菜箸を差し込んで種を取る。
3 きれいに種を洗い落とす。
4 空洞に箸を通して上から包丁を入れ、回してラセン状に切る。
5 塩を入れた水に漬ける。(塩は海水程度かしょっぱめ)
6 物干し竿に紐でも掛けて、天日に干す・・・旨味がでる。
  (干す時間は天気などにもよるが、大体3時間から半日程度)
7 固くならない程度に干し上がったら、適当な大きさに切る。
8 味付けは、醤油や出汁醤油など(浅漬けの素でも良い。) 

「雷干し」の由来・・・諸説がありますが
・ 「噛んだ時、バリバリと歯ごたえがよいから」という説
・ 「干した姿が雷神の稲妻のスパイラルに似ているから」稲妻マークという説

食事時、バリバリと品がない音がします(笑)
でも めっちゃ、御飯がすすみます。



『桜塩漬け』


6 前記より

7 桜の水切り
全体が桜色になったら、花びらを取りだし水気を軽く絞る。
8 陰干し
  水を絞った桜をキッチンペーパーなどに敷き、風通しの良いところで2日ほど陰干しをする。
9 保存ビンに入れる
保存瓶に塩と桜の花を入れて保存。
塩にも桜の香りが移り、振り塩として使えます。

※ 塩漬けの後の梅酢は、白梅酢を使用すると上品な桜色に、赤梅酢を使用すると鮮やかな色に染る。

【梅酢】
「白梅酢」梅干しをつくるための下づけで得られる。
「赤梅酢」赤紫蘇の葉を加えシソニンによって鮮紅色になったもの。
【食酢】
醸造酢と合成酢がある。米酢や穀物酢は醸造酢
「米 酢」米を主原料
米酢は穀物酢より味にコクとまるみがあり、風味も優れているので和風料理に向く。
「穀物酢」小麦、大麦、米、酒かす、コーンなどの穀類を主原料
穀物酢はさっぱりした酸味が特徴で、油との相性が良い。
ドレッシングやマリネなどに利用され、中華や洋風料理に向く。



『桜酢漬け』


1 桜の状態
桜は七分〜八分くらい
2 桜の花を、たっぷりの水で洗う
軸ごと摘み取った花は、たっぷりの水で洗う。 
(虫が心配なときは、少し漬けておいてから押し洗い。)
3 桜の水気を取る
キッチンペーパーなどで水気を拭き取る
4 桜と塩で、漬け込む
卓上漬物器やジップバッグに花と塩を振り入れ混ぜ合わせ、上から重石(約400g)をかけます。一晩(1日)おくと水分が出てくる。
5 酢をふりかける。
塩漬けの花を(かたく絞らないで両手に挟んで)絞り、梅酢(酢)をふりかける。
6 重石をのせ、3日ほど漬ける
軽く重石(100g)をします。上からラップをかぶせ3日ほど漬けます。

10 梅酢に漬けたままの保存も
手順6の塩漬けの後、梅酢に漬けた状態のものを冷蔵庫で保存した桜の塩漬けは、お漬物感覚で食べられます。



『里芋の保存』

里芋の賞味期限
泥つきの里芋の保存可能期間は、約1か月、洗った里芋の保存可能期間は、約1週間

保存する場合は常温保存(10℃〜20℃)、風通ししが良い場所、新聞紙でくるんで保存
蔵庫保存は低温障害を起こすので避ける。
 
里芋保存は、泥つきと冷凍することとして・・・茹でて冷凍保存に決定
(冷凍は、生の冷凍もいいけれど、ちょっとぬめりが少なくなる感じなので)

洗って皮を剥き、カットして水から茹でます。
 (皮を剥くために洗ってから、水気がなくなるまで日陰で1日くらい乾燥しても良い。)

ここからが自分流の3とおり note

1 田舎風の芋の子汁や味噌汁など
 @ 沸騰したなら、すぐに火を止め、里芋を笊にあけて冷ます。
 A 煮汁もそのまま冷ます(冷めるとゼラチン状)
 ※ ゼラチン状の煮汁は味付けの塩分で調理後はゼラチン状にならない。
 B 里芋とゼラチン状になった煮汁を一緒に冷凍保存
 ※ 里芋のヌメリは、栄養豊富なのですけれど、アクやエグミと感じる人は、煮汁は使わない。
 
2 一般的な上品っぽい芋の子汁&各種煮物、炒め物や揚げ物
  @ 沸騰したなら、すぐに火を止め、里芋を笊にあけて冷ます。
  ※ 煮汁は捨てる。
  A 里芋を冷凍保存する。

3 そのまま、解凍して食したり、つぶしてコロッケなどの加工
  @ しっかり煮て、里芋だけ冷ます。
  ※ 煮汁は捨てる。
  A 里芋を冷凍保存する。




トップへ
戻る