|
|
|
『八幡平自然休暇村 なかやま荘 』
住所:岩手県八幡平市松尾寄木第2地割512
電話:0195-78-3132
営業時間:7時〜9時・11時〜21時
源泉100%掛け流し(松川温泉より・・・)
源泉:八幡平の湯(マグマの湯)
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)低張性弱酸性高温泉
pH値: 5.6
湯温: 68℃
メタケイ酸 21.8mg/kg
メタホウ酸 4.9mg/kg
定休日:年中無休
料金:600円(JAF・日専連1割引 60円引き)
『なかやま荘』2015秋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
『八幡平ハイツ』
岩手県八幡平市松尾寄木1-590-4
TEL:0195-78-2121

源泉 マグマの湯
泉質 単純硫黄温泉(硫化水素型)低張性弱酸性高温泉
泉温 65℃
pH値 4.4
成分に影響を与える項目
・ 入浴に適した温度にするため加温
・ 衛生管理のために循環濾過装置
・ 衛生管理のために塩素系薬剤を使用
受付:8:00〜20:00
料金:600円
無料休憩室(広間)完備
毎週月・水・金曜日の9:30〜10:30は清掃により、大浴場利用不可
露天岩風呂と露天檜風呂は、男女日替わりの利用
露天岩風呂・露天檜風呂は、八幡平温泉(マグマの湯)と井戸水の混合水となっているようです。
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
源泉100%掛け流し(松川温泉より・・・)
源泉:八幡平の湯(マグマの湯)
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)低張性弱酸性高温泉
pH値: 3.5
湯温: 70.7℃
メタケイ酸 36.5mg/kg
メタホウ酸 28.5mg/kg
八幡平温泉館『森乃湯』
住所:028-7302 岩手県八幡平市八幡平温泉郷
電話:0195-78-3611
営業時間:10:時〜22時(入館21時まで)
定休日:年中無休
料金:500円(JAF割引 50円引き) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源泉100%掛け流し
秘湯松川温泉『峡雲荘』
松川温泉の開業は江戸時代中期
古くから湯治場として栄えています。
源泉は3箇所
単純硫黄泉(硫化水素型)低張性・微酸性・高温泉
pH値 5.3〜5.5
温度 66℃から53℃
効能 慢性皮膚病&婦人病・糖尿病など
自噴井(蒸気井)湧き水と蒸気の混合
もちろん供給は、源泉かけ流し
料金 500円

|
|
|
|
|
|
|
|
|
源泉100%掛け流し
秘湯松川温泉『松楓荘』
簡保年間(1943年頃)に創業
湯治場としての面影が懐かしく素朴で人情味溢れる温泉
渓谷に添って露天風呂(混浴)
吊り橋を渡っていく岩風呂(混浴or時間帯で女性専用)
源泉名:松川温泉桜の湯
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)低張性・微酸性・高温泉
pH値:5.0
温度:61.6℃
メタケイ酸 22.3mg/kg
メタホウ酸 0.4mg/kg
効能 慢性皮膚病&婦人病・糖尿病など
自噴井(蒸気井)湧き水と蒸気の混合
もちろん供給は、源泉かけ流し
料金 500円(日専連 50円引き)
松川温泉『松楓荘』
住所:岩手県八幡平市松尾寄木第1地割41
電話:0195-78-2245
 |
|
|
|
|
|
|
|
源泉100%掛け流し
松川温泉『松川荘』
源泉名:松川温泉(松川荘新湯)
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)低張性・弱酸性・高温泉
pH値:4.3
温度:83.7℃
源泉名:松川温泉(鶴鴻の湯)
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)低張性・弱酸性
pH値:3.7
温度:38.5℃
もちろん供給は、源泉かけ流し
料金 500円
混浴と女性用露天風呂があります。
内湯では2種類の泉質が楽しめますよ
玉子を買って 「温泉玉子」
温かいうちに食べて画像はありません(笑)

|
|
|
|
|
|
|
|
|
源泉100%掛け流し
秋になると・・・
燃えるような紅葉で彩られる八幡平はウォーキングやトレッキングのメッカ
ドライブコースとしても楽しめる八幡平山頂
東北最高地「海抜1,400m」の秘湯 八幡平国立公園 藤七温泉「彩雲荘」
雲上の地に沸いている、源泉掛け流し温泉
湯量豊富な天然温泉のなせる業。藤七温泉では、源泉から引いたお湯を薄めたり循環させたりすることなくそのまま浴槽に用いています。純度100%の温泉成分を体の隅々までご堪能いただけます。また、大自然に囲まれし開放感の中で身も心もゆっくりと温泉三昧
ここは混浴露天風呂・・・あちらこちらにあります。
それも地面からブクブクと湧いてくる。
立入禁止場所もありますので、くれぐれも冒険はしないように注意が必要です。
もちろん、建物内に女性専門の露天風呂もあります、そしてロケーションは最高との事でしたので、安心して御入浴が出来ますネ
源泉名:第1号源泉・第2号源泉混合泉
泉質:単純硫黄泉(硫化水素型)
pH値:不明
温度:90.6℃
メタケイ酸 46.6mg/kg
メタホウ酸 0mg/kg
効能 神経痛・慢性消化器病・糖尿病・高血圧症・皮膚病・動脈硬化症・婦人病・筋肉症・うちみ・冷え症など
入浴料 600円

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八幡平市にある『おらほの温泉』源泉かけ流し
岩手山の地下湯脈400mからの温泉です。
源泉:西根温泉(宝の湯)
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩(低張性弱アルカリ高温泉)
pH:8.4
温度:54.2℃
メタケイ酸 36.8mg/kg
メタホウ酸 22.2mg/kg
料金は500円
8の付く日は「八幡平市」の語呂・・・300円での入浴
露天風呂がないのが寂しいですネ
以前の名前が『西根温泉ゲンデルランド』
前の施設には露天施設もあったのですが、当時は温泉を循環して再利用
今回は、湯量の関係から「源泉かけ流し」にこだわって内湯だけとしたらしい。
住所:八幡平市大更18-88-208
電話:0195-75-1551
営業時間 10;00〜22:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
源泉:安比温泉(岩畑の湯)
住所:岩手県八幡平市安比高原119-5
泉色:無色透明
温度:源泉43.8℃/使用位置:
泉質:ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
pH値 7.4
メタケイ酸 142.0mg/kg
メタホウ酸 4.8mg/kg
・ 温度が高いので加温しています。
・ 衛生管理のため循環濾過器を使用しています。
・ 衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています。
高原の宿 安比温泉『岩畑の湯』 2015秋 |
|
|
|
|
|
|
|
安比温泉 流れっぱなし・・・野湯『安比温泉』 源泉掛け流し 露天風呂 |
|
|
流れっぱなし・・・野湯『安比温泉』
野湯『安比温泉』 2015秋
安比高原の「ブナの駅」から砂利道を約3kmを走破すると安比防災ダムに到着
(ダム直近道路は凸凹なので、ここはオフロードタイプの車両がいいと思います。)
安比歩道(八幡平登山道)(黒谷地・八幡沼歩道)を歩くこと45分くらい
途中、分岐があり、川も渡河します・・・もはや登山かも(笑)
・・・ 野湯『安比温泉』 到着です\(^o^)/
【注意点】
熊除けの鈴・ラジオは必需品
ぬかるみ、沢が増水している時を考慮して長靴も必要
夏には虻・蚊対策に留意してくださいネ
訪問時のお湯は透明でしたが、入っているうちに湯花が舞って白色になりました
2か所の導管から湯が流れてますが、一方はちょろちょろと
そして、足元からも湧出していますネ
温泉名:安比温泉
住所:岩手県八幡平市安比高原
源泉名:不明
泉質:無色透明・泉質:含硫黄−ナトリウム−硫酸塩泉
温度:43℃くらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自墳している源泉は塩分濃度が海水の2倍以上
太古の地殻変動などで地中に閉じこめられた古い海水が源泉で、化石海水型の温泉と呼ばれています。塩分濃度は海水の約2倍。太古に閉じ込められた天然ミネラルがぎゅっと詰まった天然薬湯
源泉が2種類と人工温泉がある。
循環ろ過器の使用なし、消毒処理なし
基本的には源泉かけ流しではあるが・・・・
入浴に適するよう加水、加温あり(温度調節のため約10%の加湯など)
「金の湯」
源泉名:新安比温泉(保戸沢の湯)
泉質:含鉄(UV)-ナトリウム-塩化物-強塩温泉(高張性中性低温泉)
泉温:湧出地 38.3℃
pH値:6.8
メタケイ酸: 96.0mg/kg
メタホウ酸:5435. 0mg/kg
「銀の湯」
源泉名:新安比温泉(平成の湯)
泉質:含鉄(UV)-ナトリウム-塩化物-強塩温泉(高張性中性低温泉)
泉温:湧出地 30.8℃
pH値:6.7
メタケイ酸: 45.0mg/kg
メタホウ酸:5524. 0mg/kg
新安比温泉『静流閣』
住所:〒028-7533 岩手県八幡平市叺田43-1
電話: 0195-72-2110 FAX 0195-72-2402
新安比温泉『静流閣』2017 夏 |
|
|
|